2015年09月06日
なるほどね、勉強になるわ
こんにちは 、家庭保育ルーム ビスケット ゆっこさんです。
せっかくの日曜も雨模様。
部屋にこもっておりますよ。
趣味「読書」と書くほど、昔は本が好きでよく読んでおりましたが、最近は読んでいるといつの間にか寝てるという悲しい体になっております。年だわー>_<
この間、何となく本屋さんをぶらぶらしておりましたら、目に飛び込んできたこの本
「へこたれない子になる育て方」

花まる学習会という学習教室の代表をされている 高濱正伸さんの本です。
子育てをするおかあさん、おとうさんが心がけるべきことをわかりやすく、事例も交えながら書いてあります。
子育て中の親御さんが「そんな感じでいいんだぁ」って、気持ちが楽になるんじゃないかなと思います。
「子育てに正解はない。大事なのは、お母さんが今日、心から笑えているか」
最初のページに書いてあり、ふと、私も思い返してみました。
笑ってたかなぁ?
読み進めながら、自分の子育てや、はたまた自身のことやらを考えたり、反省したりしました。
「子育てのゴールは22歳」らしいです。
うちはあと5年。
有難く、子育てさせていただきます。
せっかくの日曜も雨模様。
部屋にこもっておりますよ。
趣味「読書」と書くほど、昔は本が好きでよく読んでおりましたが、最近は読んでいるといつの間にか寝てるという悲しい体になっております。年だわー>_<
この間、何となく本屋さんをぶらぶらしておりましたら、目に飛び込んできたこの本
「へこたれない子になる育て方」

花まる学習会という学習教室の代表をされている 高濱正伸さんの本です。
子育てをするおかあさん、おとうさんが心がけるべきことをわかりやすく、事例も交えながら書いてあります。
子育て中の親御さんが「そんな感じでいいんだぁ」って、気持ちが楽になるんじゃないかなと思います。
「子育てに正解はない。大事なのは、お母さんが今日、心から笑えているか」
最初のページに書いてあり、ふと、私も思い返してみました。
笑ってたかなぁ?
読み進めながら、自分の子育てや、はたまた自身のことやらを考えたり、反省したりしました。
「子育てのゴールは22歳」らしいです。
うちはあと5年。
有難く、子育てさせていただきます。
2010年12月07日
やっと卒業・・・
このメガネ達は、娘が三歳児検診で「強度の遠視」と言われてから10年間お世話になった面々。
三歳児検診で「遠視」でメガネ矯正が必要と言われたときから足かけ10年、メガネをかけてきた娘ですが、今日の検診で「成長に伴い、視力も出てきて遠視も治ってきている」ということで、「メガネ不要」との診断がでました。
今日、メガネから卒業しました。
娘は「なんかメガネがなかったらヘンな感じ。しばらく側に置いとくわ」なんて言ってます。
小さい頃は「なんで、メガネせなアカンの?」って泣かれたり、小学生の何かと気になるお年頃になると「もう、メガネなんかイヤやぁ~」とダダこねていたこともありましたが、すっかり顔の一部になってたメガネ・・・いざ、かけなくてもよくなると寂しいみたいです。
3歳からかけてきた、この5つのメガネは、ある意味、娘の成長の証。
大事にとっておこうと思います。
2010年11月26日
お誕生日おめでとう
今日は娘の13歳の誕生日です。

なかなか子宝に恵まれず、子どもを持つことをあきらめかけていたこともありました。
それが、やっと生まれた13年前の今日、どれだけうれしかったか!
生まれたての娘をお腹の上にポンとのせられた感触、抱っこした時の髪のやわらかい感触(フサフサでした)、産声、重さ・・すべてが初めてでうれしかった。
と、同時に「もう、逃げられない・・」という気持ちになったことも覚えています。
「逃げられない」って、どういうこと?と自分でも思いましたが、この子が生きているかぎり、私はこの子の親なんだ・・「怖い」・・そんな気持ちを持った自分にびっくりしたので、今でも覚えているのかな?
そんな怖がりスカポンタンな新米かあちゃんも周りに助けてもらいながら、なんとか子育てしてまいりました。
娘もおかげさまでスクスクと成長し、母に向かってえらそうにダメ出しをするくらい大きくなりました。(笑)
時どき、もう一度、腹の中に戻ってくれ~っと言いたくなる時もありますが・・・(笑)
でも、生まれてきてくれて、ありがとう。
これからも親でいさせてね~。(笑)

なかなか子宝に恵まれず、子どもを持つことをあきらめかけていたこともありました。
それが、やっと生まれた13年前の今日、どれだけうれしかったか!
生まれたての娘をお腹の上にポンとのせられた感触、抱っこした時の髪のやわらかい感触(フサフサでした)、産声、重さ・・すべてが初めてでうれしかった。
と、同時に「もう、逃げられない・・」という気持ちになったことも覚えています。
「逃げられない」って、どういうこと?と自分でも思いましたが、この子が生きているかぎり、私はこの子の親なんだ・・「怖い」・・そんな気持ちを持った自分にびっくりしたので、今でも覚えているのかな?
そんな怖がりスカポンタンな新米かあちゃんも周りに助けてもらいながら、なんとか子育てしてまいりました。
娘もおかげさまでスクスクと成長し、母に向かってえらそうにダメ出しをするくらい大きくなりました。(笑)
時どき、もう一度、腹の中に戻ってくれ~っと言いたくなる時もありますが・・・(笑)
でも、生まれてきてくれて、ありがとう。
これからも親でいさせてね~。(笑)
2010年09月29日
ついつい、・・・ね
昨日、学校から帰ってきた娘。
落ち込んだ顔で「今日、部活で先生にめちゃくちゃ怒られたわ」と・・。
うちの娘、どちらかというと優等生タイプ。
誰かに注意されたりしないように、慎重にコトを進めるので、私としては時どき「もっとハジケてもええのになぁ」と思ってしまうこともあります。
そんな娘が部活でただ一人、みんなの前で顧問の先生にボロクソに言われ、コートから出ろと言われたらしい。
私にしたら、『ひゃぁ、めずらしい~ えらい貴重な体験やんか(笑)』と思い、興味シンシンで娘に「そうか~怒られたか~なんで怒られたん?」
しかしそこはプライド高く、反抗期まっただ中の娘のこと「おかあさんには関係ないやん!」
でも知りたい(笑) 私がちょっと指摘するとすぐに泣きそうになる娘がみんなの前で、なんて怒られて、どんな気持ちだったのかを知りたいやん。
「練習の内容がわからなかったん?」とか「フォーメーションでおドジしたん?」とかついつい根ほり葉ほり聞いていくうちに、どうやら本人は一生懸命やっていたつもりらしいけど、先生にはダラケてると思われたらしい。
なーるほどね・・最近の娘の様子を見ていたらちょっとお疲れギミで、以前ほど「バスケがんばるぞ!」という感じでもなくなっている。
そんなところが無意識に出ていたのかもね。
「自分はがんばっているつもりでも、他人が見たらそう思われないこともあるからなぁ~」なんて言葉をかけて、娘も「そやな」と一言。それでこの話はおしまいになりました。
そして、娘が寝る前になんだかんだとしゃべった後、軽い気持ちで娘に「明日は部活で怒られないように気をつけよ」と言うと「もう!寝る前にそんなこと思い出させんといて!!気持ち切り替えてがんばろうと思ってたのに!」とエライ剣幕で怒られましたわ。
娘としては、怒られたことやはずかしかったこと、明日からどうしたらいいかと自分なりに考えて、気持ちを切り替えていた・・。
そういうふうに自分で処理できるようになってきているのに、私としては、わが子はいつまでたっても頼りなく、大丈夫かしら?との不安から、ついつい、余計なことを言ってしまいます。
でも、娘にしたらそれは大きなお世話なんでしょうね。
娘の思いを信じて、親の私もついつい言いたくなる余計なひと言をグッとがまんするようにしないとね。
子育ては忍耐力が必要ですな。
でもこんな経験をさせてもらいながら、親の私も子どもに親として成長させてもらってるんだなとも思います。
『ついつい言ってしまう余計なひと言はお口にチャック』を肝に命じつつ、娘には「ごめん」とあやまりました。
落ち込んだ顔で「今日、部活で先生にめちゃくちゃ怒られたわ」と・・。
うちの娘、どちらかというと優等生タイプ。
誰かに注意されたりしないように、慎重にコトを進めるので、私としては時どき「もっとハジケてもええのになぁ」と思ってしまうこともあります。
そんな娘が部活でただ一人、みんなの前で顧問の先生にボロクソに言われ、コートから出ろと言われたらしい。
私にしたら、『ひゃぁ、めずらしい~ えらい貴重な体験やんか(笑)』と思い、興味シンシンで娘に「そうか~怒られたか~なんで怒られたん?」
しかしそこはプライド高く、反抗期まっただ中の娘のこと「おかあさんには関係ないやん!」
でも知りたい(笑) 私がちょっと指摘するとすぐに泣きそうになる娘がみんなの前で、なんて怒られて、どんな気持ちだったのかを知りたいやん。
「練習の内容がわからなかったん?」とか「フォーメーションでおドジしたん?」とかついつい根ほり葉ほり聞いていくうちに、どうやら本人は一生懸命やっていたつもりらしいけど、先生にはダラケてると思われたらしい。
なーるほどね・・最近の娘の様子を見ていたらちょっとお疲れギミで、以前ほど「バスケがんばるぞ!」という感じでもなくなっている。
そんなところが無意識に出ていたのかもね。
「自分はがんばっているつもりでも、他人が見たらそう思われないこともあるからなぁ~」なんて言葉をかけて、娘も「そやな」と一言。それでこの話はおしまいになりました。
そして、娘が寝る前になんだかんだとしゃべった後、軽い気持ちで娘に「明日は部活で怒られないように気をつけよ」と言うと「もう!寝る前にそんなこと思い出させんといて!!気持ち切り替えてがんばろうと思ってたのに!」とエライ剣幕で怒られましたわ。
娘としては、怒られたことやはずかしかったこと、明日からどうしたらいいかと自分なりに考えて、気持ちを切り替えていた・・。
そういうふうに自分で処理できるようになってきているのに、私としては、わが子はいつまでたっても頼りなく、大丈夫かしら?との不安から、ついつい、余計なことを言ってしまいます。
でも、娘にしたらそれは大きなお世話なんでしょうね。
娘の思いを信じて、親の私もついつい言いたくなる余計なひと言をグッとがまんするようにしないとね。
子育ては忍耐力が必要ですな。
でもこんな経験をさせてもらいながら、親の私も子どもに親として成長させてもらってるんだなとも思います。
『ついつい言ってしまう余計なひと言はお口にチャック』を肝に命じつつ、娘には「ごめん」とあやまりました。
2010年09月14日
娘のつぶやき
娘の月曜日の夕方は大忙しです。
部活を終えて帰ってくるのが18:45.。
そして大急ぎで用意をし、19時から始まる英語塾に行きます。
送る車の中で、おにぎりをかじって息つく間もなく、塾で勉強・・・ごくろうさんなことです。
帰る車の中で、疲れ切った顔の娘がボソっと「毎日、しんどいことばっかりや・・・疲れた・・」
「おやおや~ 娘よ、楽しいことはなかったのかい?」と聞いたら「もう!疲れてるから話かけんといて!おかあさんはイチイチうるさいっ!」だとさ。
はいはい、わかりましたよーだ。
でも、夕食を食べて、アイスを食べながら、娘、一言「しあわせ~
」
そうそう、それが幸せってもんだ。
腹が一杯になったら幸せになるんだよーーー!!

部活を終えて帰ってくるのが18:45.。
そして大急ぎで用意をし、19時から始まる英語塾に行きます。
送る車の中で、おにぎりをかじって息つく間もなく、塾で勉強・・・ごくろうさんなことです。
帰る車の中で、疲れ切った顔の娘がボソっと「毎日、しんどいことばっかりや・・・疲れた・・」
「おやおや~ 娘よ、楽しいことはなかったのかい?」と聞いたら「もう!疲れてるから話かけんといて!おかあさんはイチイチうるさいっ!」だとさ。

はいはい、わかりましたよーだ。

でも、夕食を食べて、アイスを食べながら、娘、一言「しあわせ~


そうそう、それが幸せってもんだ。
腹が一杯になったら幸せになるんだよーーー!!

2010年09月08日
子どもは親の鏡ですな
今朝、出勤前の忙しい時間に電話が・・あわてて出ると「おかあさん・・」登校した娘が電話をしてきた。
何事かと聞くと「数学一式、忘れた。机の本棚にあるから持ってきて靴箱に入れといて!じゃね、ガチャン!」と一方的にまくしたてて、切りよった。
はぁ~~?なんですとーー??


朝からめちゃめちゃ余裕でTVを見ていたくせに、忘れモンしたから持ってこいだとーー??
しかもそれが人にモノを頼む態度かーー??
腹立つわー!持ってってやるかい!・・・と思いましたが・・・持っていきました。(アマイネ
)
中学生になって反抗期の娘、そういう時期なんでしょうが、モノの言い方が素っ気なく、こちらがカチンとくるような言い方をするようになりました。
「あんた、友だちにそんな言い方してへんやろなぁ?」と問いただすこともあります。
まぁ、家族以外にはそんな言い方はしてないようですが・・ときどき心配になります。
家の中では、そういう時期だと思って、あまりにひどい場合は注意しますが、なるべく刺激しないように対応しています。
が、今日のように一方的に言ってガチャンと切られると、相手はどんな気持ちになるか?
頼みごとをするのに、そんな言い方でいいのか?
ちょっと、きちんと娘に話をしとかなアカンなと思いました。
しかし、「なんであんな言い方するんやろ?」と出勤の道すがら考えておりました。
娘のあの言い方・・・どっかで・・聞いたことのあるような・・・・・私だ!
私が娘に用事を頼むとき、ああいう一方的な言い方をしていた・・
家族だから、自分の子どもだからと、ついついぶっきらぼうな言い方で「やって当然でしょ!」みたいな感じで娘に用事を頼んでいた私・・それを聞いている娘は当然、同じような言い方を私に対してするんだなと・・アイターー
ほんまに「子どもは親の鏡」とは良く言ったものです。
これは私もアカンわ・・そういや、昔、父親に私のモノの言い方でめちゃくちゃ叱られたことあったよな。
この年になってもまだまだやわ。
反省、反省・・
でも自分のコトは棚に上げて、今朝の件は娘にガツンと雷
落としました。
もちろん、忘れ物するな!も言っときました。(笑)
何事かと聞くと「数学一式、忘れた。机の本棚にあるから持ってきて靴箱に入れといて!じゃね、ガチャン!」と一方的にまくしたてて、切りよった。
はぁ~~?なんですとーー??



朝からめちゃめちゃ余裕でTVを見ていたくせに、忘れモンしたから持ってこいだとーー??
しかもそれが人にモノを頼む態度かーー??

腹立つわー!持ってってやるかい!・・・と思いましたが・・・持っていきました。(アマイネ

中学生になって反抗期の娘、そういう時期なんでしょうが、モノの言い方が素っ気なく、こちらがカチンとくるような言い方をするようになりました。
「あんた、友だちにそんな言い方してへんやろなぁ?」と問いただすこともあります。
まぁ、家族以外にはそんな言い方はしてないようですが・・ときどき心配になります。
家の中では、そういう時期だと思って、あまりにひどい場合は注意しますが、なるべく刺激しないように対応しています。
が、今日のように一方的に言ってガチャンと切られると、相手はどんな気持ちになるか?
頼みごとをするのに、そんな言い方でいいのか?
ちょっと、きちんと娘に話をしとかなアカンなと思いました。
しかし、「なんであんな言い方するんやろ?」と出勤の道すがら考えておりました。
娘のあの言い方・・・どっかで・・聞いたことのあるような・・・・・私だ!
私が娘に用事を頼むとき、ああいう一方的な言い方をしていた・・

家族だから、自分の子どもだからと、ついついぶっきらぼうな言い方で「やって当然でしょ!」みたいな感じで娘に用事を頼んでいた私・・それを聞いている娘は当然、同じような言い方を私に対してするんだなと・・アイターー

ほんまに「子どもは親の鏡」とは良く言ったものです。
これは私もアカンわ・・そういや、昔、父親に私のモノの言い方でめちゃくちゃ叱られたことあったよな。
この年になってもまだまだやわ。
反省、反省・・

でも自分のコトは棚に上げて、今朝の件は娘にガツンと雷


もちろん、忘れ物するな!も言っときました。(笑)
2010年08月13日
自由研究
全国的にお盆休み突入のところも多いですね。
我が家も休みをとって、夫も単身赴任先から戻ってきて、娘も部活が15日まで休みということで、久しぶりに寝坊をしましたよ。
娘が入っている部活の顧問の先生は勉強もしっかりしないと部活はさせない!というお考えで、休み明けの16日に部員全員の宿題チェックがあるそうです。
なのでこの休み中にはすべての宿題を終わらせておかないと、宿題が終わるまで部活禁止になるそうです。
娘もなんとかがんばってあと2この課題を残すのみとなりましたが・・・これが難題。
理科の自由研究・・
不思議に思うことなどを実験したり観察したりして、画用紙にまとめなければならないそうですが、このネタがないっ
「不思議に思うことなんかわからへん~
」
「もっと早くしとけばよかった~
」
とナンダカンダとぶつぶつ言っておりますが、とにかくあと2日でやってしまわなければならない。
私に「なんかない?」って聞いてくるけどねぇ~・・・私も思いつかんわ。
私が中学生のころって自由研究やったかなぁ?
全然覚えてへんし・・いつもギリギリに宿題してたし・・サボッていたかも?(笑)
いろいろ検索したり考えたりしてますが、果たしてどんな自由研究をするのやら?
娘には悪いけど、ちょっと楽しみです。
我が家も休みをとって、夫も単身赴任先から戻ってきて、娘も部活が15日まで休みということで、久しぶりに寝坊をしましたよ。

娘が入っている部活の顧問の先生は勉強もしっかりしないと部活はさせない!というお考えで、休み明けの16日に部員全員の宿題チェックがあるそうです。
なのでこの休み中にはすべての宿題を終わらせておかないと、宿題が終わるまで部活禁止になるそうです。
娘もなんとかがんばってあと2この課題を残すのみとなりましたが・・・これが難題。
理科の自由研究・・

不思議に思うことなどを実験したり観察したりして、画用紙にまとめなければならないそうですが、このネタがないっ

「不思議に思うことなんかわからへん~

「もっと早くしとけばよかった~

とナンダカンダとぶつぶつ言っておりますが、とにかくあと2日でやってしまわなければならない。
私に「なんかない?」って聞いてくるけどねぇ~・・・私も思いつかんわ。
私が中学生のころって自由研究やったかなぁ?
全然覚えてへんし・・いつもギリギリに宿題してたし・・サボッていたかも?(笑)
いろいろ検索したり考えたりしてますが、果たしてどんな自由研究をするのやら?
娘には悪いけど、ちょっと楽しみです。

2010年08月06日
これも成長よね
中一の娘、バスケット部に入ってますが、この月曜日から水曜まで合宿がありました。
初めての部活の合宿。
きびしい部なので、娘も合宿に行くまでは「行きたくないな~」なんて言ってましたが、それでも鞄にパンパンの荷物を詰めて元気に出かけて行きました。
合宿には親もお手伝いにいきます。
中学の部活にも保護者会ってあるのがびっくりしました。私が中学の頃って部活に親が出てくることが一切なかったのでって・・何十年前やねんっ
サウナ化した体育館でハードな練習をみんながんばっています。娘も緊張した顔で必死についていってます。顧問の先生方も大汗かいて指導してくださってます。ほんとにありがたいことです。
夜の練習には顧問の先生を慕って、OG達がたくさん来てくれて練習相手をしてくれます。
なので試合形式で練習します。
メインは2年生ですが、1年生も交じって試合をします。
わからないなりにも、先生に言われたことを頭におきながらもオロオロとしているのが1年生。
当然、うちの娘もオロオロ組。
でも同じ1年生でもオロオロすることなく、先輩に負けないくらいにボールを取りに行く子もいて・・当然、そういう子たちは試合の登板回数も増えるワケで・・それを見て1年生の中で「あぁ、あの子はレギュラーやろなぁ」とか「私、がんばってもアカンやろな」とか・・見切りをつけてやめちゃう子も毎年いるそうです。
さて、うちの娘はどうかな~と帰りを待っておりました。
案外、明るい顔で元気に帰ってきました。
でも、なんか妙に明るい・・そしてなんか言いたそう・・。こりゃ、やめると言うかな?
すると「くやしかった」とボソッと一言。涙ポロリ。
仲の良い子が何回も出させてもらってるのを見て、うれしい反面、くやしいと思ったとのこと。
どうしたら、うまくなるのか?自分はどうしたらいいと思うか?考えながら帰ってきたらしい。
そして親が口出しすることを最近とくに嫌がるのに、私にどうしたらいい?と聞くので、私も意見として感じたことを伝えると「わかった・・」と素直にきいていました。
こういうふうに、くやしい思いを感じたりや自分の不甲斐なさを見つめることができるようになったんだと、私としては娘の成長を感じられてうれしく思いました。
また明日からがんばるそうです。
娘には自分の力を信じて、あきらめることなく3年間バスケを続けてほしいです。
親としては、見守るだけ、応援するだけだなぁと感じています。
初めての部活の合宿。
きびしい部なので、娘も合宿に行くまでは「行きたくないな~」なんて言ってましたが、それでも鞄にパンパンの荷物を詰めて元気に出かけて行きました。
合宿には親もお手伝いにいきます。
中学の部活にも保護者会ってあるのがびっくりしました。私が中学の頃って部活に親が出てくることが一切なかったのでって・・何十年前やねんっ

サウナ化した体育館でハードな練習をみんながんばっています。娘も緊張した顔で必死についていってます。顧問の先生方も大汗かいて指導してくださってます。ほんとにありがたいことです。
夜の練習には顧問の先生を慕って、OG達がたくさん来てくれて練習相手をしてくれます。
なので試合形式で練習します。
メインは2年生ですが、1年生も交じって試合をします。
わからないなりにも、先生に言われたことを頭におきながらもオロオロとしているのが1年生。
当然、うちの娘もオロオロ組。
でも同じ1年生でもオロオロすることなく、先輩に負けないくらいにボールを取りに行く子もいて・・当然、そういう子たちは試合の登板回数も増えるワケで・・それを見て1年生の中で「あぁ、あの子はレギュラーやろなぁ」とか「私、がんばってもアカンやろな」とか・・見切りをつけてやめちゃう子も毎年いるそうです。
さて、うちの娘はどうかな~と帰りを待っておりました。
案外、明るい顔で元気に帰ってきました。
でも、なんか妙に明るい・・そしてなんか言いたそう・・。こりゃ、やめると言うかな?
すると「くやしかった」とボソッと一言。涙ポロリ。
仲の良い子が何回も出させてもらってるのを見て、うれしい反面、くやしいと思ったとのこと。
どうしたら、うまくなるのか?自分はどうしたらいいと思うか?考えながら帰ってきたらしい。
そして親が口出しすることを最近とくに嫌がるのに、私にどうしたらいい?と聞くので、私も意見として感じたことを伝えると「わかった・・」と素直にきいていました。
こういうふうに、くやしい思いを感じたりや自分の不甲斐なさを見つめることができるようになったんだと、私としては娘の成長を感じられてうれしく思いました。
また明日からがんばるそうです。
娘には自分の力を信じて、あきらめることなく3年間バスケを続けてほしいです。
親としては、見守るだけ、応援するだけだなぁと感じています。