2011年06月30日
サンセヴィエリア
我が家にある観葉植物「サンセヴィエリア」

マイナスイオンを出して、しかも強くて世話いらずとのことで、こりゃ私向きだと思い、買い求めた観葉植物です。
いつ買ったかも忘れてしまったけど、我が家ですくすくと大きくなり、何回か大きな鉢に植え替えをして育てております。
そうして大きくなってきたサンセヴィエリア、ある日、何気なく見ると葉っぱと葉っぱの間から、なにやらニョロっと出てきているではありませんか!

どうやらつぼみのようです。
長いお付き合いのサンセヴィエリアですが、このような姿は初めて。
さっそく調べてみると、「古株」にならないと花をつけないようです。
ちなみに花はこんな感じに咲くそうです。

(画像をお借りしてきました)
なんとも涼やかな感じの花です。
いつ咲いてくれるか楽しみです。
しかし、たま~にしか水もあげないのに、ほんとにこのサンセヴィエリアは強い!
生命力があるんやろなぁ~。
マイナスイオンを出して、しかも強くて世話いらずとのことで、こりゃ私向きだと思い、買い求めた観葉植物です。
いつ買ったかも忘れてしまったけど、我が家ですくすくと大きくなり、何回か大きな鉢に植え替えをして育てております。
そうして大きくなってきたサンセヴィエリア、ある日、何気なく見ると葉っぱと葉っぱの間から、なにやらニョロっと出てきているではありませんか!
どうやらつぼみのようです。
長いお付き合いのサンセヴィエリアですが、このような姿は初めて。
さっそく調べてみると、「古株」にならないと花をつけないようです。
ちなみに花はこんな感じに咲くそうです。

(画像をお借りしてきました)
なんとも涼やかな感じの花です。
いつ咲いてくれるか楽しみです。
しかし、たま~にしか水もあげないのに、ほんとにこのサンセヴィエリアは強い!
生命力があるんやろなぁ~。
2011年06月28日
Boyfriend
いきなり何だ?・・ですが、ただいまうちの娘が↑新人K-popアイドル「Boyfriend」にハマっておりまして、このPVを何回再生していることやら・・

「もうええわいっ


その熱心さを他に向けてくれ~と思う母でございます。
でも、一緒に見ていたら、何だか応援したくなる息子達のようです(笑)
2011年06月27日
お久しぶりのRちゃん
昨日、三ヶ月ぶりにRちゃんが『ビスケット』にあそびにきてくれました。
久々に会うRちゃん、背も伸びて、少しお姉さんっぽくなったようでした。
久々に私と会ってちょっと照れてたRちゃん。
でも車に乗ると、保育園のクラスが変わったことやマルモの話、挙句の果ては「マルマル・モリモリ」の歌唱指導まで・・・(#^.^#)と『ビスケット』に着くまでいろいろとお話をしてくれました。
いいお天気ならお外であそぼうと思っていたのですが、降ったり止んだりの変な天気だったので、お部屋で過ごしました。
久しぶりのルームを見て、「うわぁ!変わってる~」と言いながら(ビスケットはお子さんに合わせて、部屋のレイアウトを変えてます)さっそく用意していたおもちゃコーナーで遊び始めました。

アイロンビーズに興味津々だったので、一緒につくりました。
細かいビーズを型にはめていくので、結構、根気が要ります。
でもRちゃんはかなり集中してビーズを埋めていってました。
同じ色が隣合わないように工夫しながら作ってました。
出来上がったハートをアイロンで密着させると素敵なハートができました。


Rちゃんと言えば、おままごと(笑)
昨日もいろいろとごちそうを作ってくれましたよ。
盛りつけ方がすごく上手になっていて、おいしそうでしたよ。
他にもボールを投げっこすると、キャッチがとても上手になっていたり、お絵かきも面白い虹の書き方を披露してくれたり・・
成長を感じました。
びっくりしたのが、急にお絵かきをした紙を出してきて「ゆっこさん、紙を両手で引っ張って持っといて~」というので「??」と思いながら持ってると、カッコよく空手のように構えたかと思うといきなり紙にめがけてキック!!
「ひえぇ~
Rちゃん、急に何するんよ?!」というと、エヘヘへへといたずらっぽく笑うRちゃん。
まぁ、キックもするようになったのね。ほんまにびっくりしたわ(笑)
「よっしゃ、じゃ、こんな小さい紙ならケガするから新聞でしよ」と言うと大喜び。
新聞を持ってあげるとはりきって、かかと落としやパンチを繰り広げ、新聞をビリビリに破いてあそびました。
そのあとは新聞でひっぱりっこをしたり、丸めて投げたりと梅雨のうっとうしさも吹き飛ばす勢いでよく遊びました。
楽しかったね~♫
久々に会うRちゃん、背も伸びて、少しお姉さんっぽくなったようでした。
久々に私と会ってちょっと照れてたRちゃん。
でも車に乗ると、保育園のクラスが変わったことやマルモの話、挙句の果ては「マルマル・モリモリ」の歌唱指導まで・・・(#^.^#)と『ビスケット』に着くまでいろいろとお話をしてくれました。
いいお天気ならお外であそぼうと思っていたのですが、降ったり止んだりの変な天気だったので、お部屋で過ごしました。
久しぶりのルームを見て、「うわぁ!変わってる~」と言いながら(ビスケットはお子さんに合わせて、部屋のレイアウトを変えてます)さっそく用意していたおもちゃコーナーで遊び始めました。
アイロンビーズに興味津々だったので、一緒につくりました。
細かいビーズを型にはめていくので、結構、根気が要ります。
でもRちゃんはかなり集中してビーズを埋めていってました。
同じ色が隣合わないように工夫しながら作ってました。
出来上がったハートをアイロンで密着させると素敵なハートができました。
Rちゃんと言えば、おままごと(笑)
昨日もいろいろとごちそうを作ってくれましたよ。
盛りつけ方がすごく上手になっていて、おいしそうでしたよ。
他にもボールを投げっこすると、キャッチがとても上手になっていたり、お絵かきも面白い虹の書き方を披露してくれたり・・
成長を感じました。
びっくりしたのが、急にお絵かきをした紙を出してきて「ゆっこさん、紙を両手で引っ張って持っといて~」というので「??」と思いながら持ってると、カッコよく空手のように構えたかと思うといきなり紙にめがけてキック!!

「ひえぇ~

まぁ、キックもするようになったのね。ほんまにびっくりしたわ(笑)
「よっしゃ、じゃ、こんな小さい紙ならケガするから新聞でしよ」と言うと大喜び。
新聞を持ってあげるとはりきって、かかと落としやパンチを繰り広げ、新聞をビリビリに破いてあそびました。
そのあとは新聞でひっぱりっこをしたり、丸めて投げたりと梅雨のうっとうしさも吹き飛ばす勢いでよく遊びました。
楽しかったね~♫
2011年06月24日
どっちだ?
梅雨の晴れ間をねらって、公園で外遊びしています。
蒸し暑くてたまらんっ!ですが、子どもたちは大汗をかきながらも元気に走り回っております。
少し休憩の時に、よくやる遊び。
小石をどちらかの手に隠して「どっちだ?」って当てっこする遊び。
「こっち!」「こっちや!」と指さして、当たると大喜び!
今度は小さいお手手にはちょっと大きな小石を隠して「どっちだ?」が始まります。
答えはバレバレでもお友だちに「こっちだ!」と指さしてもらうのが楽しいのね。
蒸し暑くてたまらんっ!ですが、子どもたちは大汗をかきながらも元気に走り回っております。
少し休憩の時に、よくやる遊び。
小石をどちらかの手に隠して「どっちだ?」って当てっこする遊び。
「こっち!」「こっちや!」と指さして、当たると大喜び!
今度は小さいお手手にはちょっと大きな小石を隠して「どっちだ?」が始まります。
答えはバレバレでもお友だちに「こっちだ!」と指さしてもらうのが楽しいのね。

2011年06月20日
ピーマン

ピーマンとミニトマトとシソを植えています。
ピーマンが一つ成りました。
うっれしいなぁ♪
2011年06月19日
王様からのご褒美


今回は『王様からのご褒美』という、何とも上から目線のネーミング(笑)
ふわふわスフレ生地にしっかりしたお味のクリームがはさんであって、美味でございます。
ペろりと平らげ「ありがたきしあわせ〜♪」でございました。
2011年06月14日
もういやや!
今、受け持っている2歳児ちゃんズは、第一次反抗期に突入の時期です。
自我が芽生えてくるので、何でもかんでも「イヤ!!」「しない!!」「あっち行って!!」と一筋縄ではいかない・・ご家庭でもホトホト困ってらっしゃる親御さんたちもいらっしゃるのではないでしょうか?
保育士の私たちでも、この「イヤイヤ」が始まると「あぁ~
」と困っちゃいます。
辛抱強く、そのお子さんの思いを汲み取ろうと言葉をかけたり、手を差し伸べたり・・いわば押したり引いたりしながら接していきますが、こちらも人間・・「何でゴネるねん?!」とイラっとすることもあります。←まだまだ未熟モノでございます。
この前もみんなで楽しくリズムあそびをしていたのですが、何が気に入らなかったのか一人の子どもが「もういやや!」といって、床に突っ伏してストライキ!
いろいろ声をかけても動きません。
やれやれと思っていると、一人の先生が突然、
♪もう~いやや~ もう~いやや~ もういややったら もういやや~♪と歌い始めました。
子どもたちも私も「??」
でも、おもしろいので手拍子入れて、一緒に
♪もう~いやや~ もう~いやや~ もういややったら もういやや~♪とやったら、子どもたちも一緒になって歌ってました。
突っ伏していた子どもが今度は一番ノリノリになってましたけど(笑)
おウチでもお子さんのイヤイヤが始まったら、親御さんもたまには、
♪もう~いやや~ もう~いやや~ もういややったら もういやや~♪
って歌ってみるといいかもですよ。
お子さんがどんな反応をするか?反抗期、楽しく乗り切りたいですね。
自我が芽生えてくるので、何でもかんでも「イヤ!!」「しない!!」「あっち行って!!」と一筋縄ではいかない・・ご家庭でもホトホト困ってらっしゃる親御さんたちもいらっしゃるのではないでしょうか?
保育士の私たちでも、この「イヤイヤ」が始まると「あぁ~

辛抱強く、そのお子さんの思いを汲み取ろうと言葉をかけたり、手を差し伸べたり・・いわば押したり引いたりしながら接していきますが、こちらも人間・・「何でゴネるねん?!」とイラっとすることもあります。←まだまだ未熟モノでございます。
この前もみんなで楽しくリズムあそびをしていたのですが、何が気に入らなかったのか一人の子どもが「もういやや!」といって、床に突っ伏してストライキ!
いろいろ声をかけても動きません。
やれやれと思っていると、一人の先生が突然、
♪もう~いやや~ もう~いやや~ もういややったら もういやや~♪と歌い始めました。
子どもたちも私も「??」
でも、おもしろいので手拍子入れて、一緒に
♪もう~いやや~ もう~いやや~ もういややったら もういやや~♪とやったら、子どもたちも一緒になって歌ってました。
突っ伏していた子どもが今度は一番ノリノリになってましたけど(笑)
おウチでもお子さんのイヤイヤが始まったら、親御さんもたまには、
♪もう~いやや~ もう~いやや~ もういややったら もういやや~♪
って歌ってみるといいかもですよ。
お子さんがどんな反応をするか?反抗期、楽しく乗り切りたいですね。
2011年06月11日
うれしい再会
こどものいえでうれしい再会がありました。
去年、通っていた起業塾でご一緒だった、たかださん。
おもちゃコンサルタントの資格を取られ、木のおもちゃを扱うお店を開きたいとおっしゃってました。
起業塾終了後も関連の集まりで再会し、その時に「ドイツゲームのスタッフボランティアをしている」と聞いていたので、メールしてみるとやはりbingo!
でも、今日はご用事で来られないとのことで残念に思っていました。
でも、うれしいことに後ほどお子さん連れで来られ、久々の再会ができました。
それからお子さんも交えて、一緒にゲームであそびました。
私がゲームに夢中で
ゆっくりとおしゃべりできなかったのですが、それでもお互いの近況を話しすることができました。
で、なんと、たかださんはつい最近「木のおもちゃ ころころ」という移動販売をはじめられました。
木のおもちゃって、手触りだとか、音色だとか本当に遊んでいてほっとしますよね。
子ども達に木のおもちゃを楽しんでもらいたくて、私のルームも積極的に揃えてます。
でも木のおもちゃってお値段もよろしいので、購入するのもなかなか勇気が要ります(笑)
そんな時に、おもちゃコンサルタントのたかださんに相談してもいいかな~なんて思います。
また、うれしいことに貸出などもあるようですよ。
たかださんのブログ「木のおもちゃ ころころ」
起業塾の仲間が新しい1歩を歩まれたことがうれしい!
私もがんばろっと!
去年、通っていた起業塾でご一緒だった、たかださん。
おもちゃコンサルタントの資格を取られ、木のおもちゃを扱うお店を開きたいとおっしゃってました。
起業塾終了後も関連の集まりで再会し、その時に「ドイツゲームのスタッフボランティアをしている」と聞いていたので、メールしてみるとやはりbingo!
でも、今日はご用事で来られないとのことで残念に思っていました。
でも、うれしいことに後ほどお子さん連れで来られ、久々の再会ができました。

それからお子さんも交えて、一緒にゲームであそびました。
私がゲームに夢中で

で、なんと、たかださんはつい最近「木のおもちゃ ころころ」という移動販売をはじめられました。
木のおもちゃって、手触りだとか、音色だとか本当に遊んでいてほっとしますよね。
子ども達に木のおもちゃを楽しんでもらいたくて、私のルームも積極的に揃えてます。
でも木のおもちゃってお値段もよろしいので、購入するのもなかなか勇気が要ります(笑)
そんな時に、おもちゃコンサルタントのたかださんに相談してもいいかな~なんて思います。
また、うれしいことに貸出などもあるようですよ。
たかださんのブログ「木のおもちゃ ころころ」
起業塾の仲間が新しい1歩を歩まれたことがうれしい!
私もがんばろっと!
2011年06月11日
ドイツゲーム
今日の午後からHちゃん親子と中尾にある「こどものいえ」に行ってきました。
いなかのおばあちゃんちみたいな古民家で一軒まるごと遊んじゃお!
というキャッチフレーズのごとく、昔懐かしいおウチの中には、絵本やら手作りおもちゃ、そして木のおもちゃにドイツゲームがいっぱいあって、子どももですが、大人も中に入ったら「うわぁ~
」と声をあげたくなるおウチです。写真撮るのを忘れた!しくじった・・
施設維持費として300円要りますが、3時間じっくりといろいろなゲームであそべます。
ドイツゲームとは、ドイツで毎年300以上の新作が発売されるという楽しいボードゲームのことです。
ドイツのいろんなおもちゃメーカーが出しています。

どうせ子どもがやるゲームでしょ?と侮ることなかれ、なかなか奥が深いですよ。
たしかに子ども向けなかわいい感じで、ルールもさほど難しくないドイツゲームなんですが、駆け引きあり、大逆転あり、大人も大興奮するゲームです。
実際、今日、私も常連?(笑)Hちゃんの娘ちゃんと息子くんと一緒に、それぞれのおすすめゲームをすると、本気になってワーキャー言いながら遊んでいましたもん。
また、大人でも十分楽しめるカードゲームもあり、私もスタッフさんと一緒に大人ばかりでやってみましたが、すごくおもしろかったです。
ここでは、ボードゲームの販売もされているので、お気に入りがみつかれば購入することもできます。
今日は、とても単純なんだけど大逆転がおもしろい「Serpentina」というアミーゴ社のカードゲームを買ってきました。
ルールは簡単で、裏返しにしてあるカードを一人づつめくり、へびの体の色同士をくっつけていき、しっぽも頭もついたらそれが得点となる単純なゲームですが、これが、大逆転を生み盛り上がるんです。
4才からとなってますが、小さい子どもも大人とペアを組めば、一緒に楽しめそうです。
帰ってから、中2の娘と遊びましたよ。
中学生でもすっかりハマって、気が付けば1時間ほどワーキャー言いながらあそんでいました。
ドイツゲーム、おもしろいわぁ。
DSやらTVゲームもおもしろいんでしょうが、こういう、いわばアナログなゲームも捨てたモンじゃないですよ。
人同士が対面して、表情や仕草で考えを読んだり、言葉を掛け合って進めていくコミュニケーションの面白さを味わえますよ。
いなかのおばあちゃんちみたいな古民家で一軒まるごと遊んじゃお!
というキャッチフレーズのごとく、昔懐かしいおウチの中には、絵本やら手作りおもちゃ、そして木のおもちゃにドイツゲームがいっぱいあって、子どももですが、大人も中に入ったら「うわぁ~

施設維持費として300円要りますが、3時間じっくりといろいろなゲームであそべます。
ドイツゲームとは、ドイツで毎年300以上の新作が発売されるという楽しいボードゲームのことです。
ドイツのいろんなおもちゃメーカーが出しています。
どうせ子どもがやるゲームでしょ?と侮ることなかれ、なかなか奥が深いですよ。
たしかに子ども向けなかわいい感じで、ルールもさほど難しくないドイツゲームなんですが、駆け引きあり、大逆転あり、大人も大興奮するゲームです。
実際、今日、私も常連?(笑)Hちゃんの娘ちゃんと息子くんと一緒に、それぞれのおすすめゲームをすると、本気になってワーキャー言いながら遊んでいましたもん。
また、大人でも十分楽しめるカードゲームもあり、私もスタッフさんと一緒に大人ばかりでやってみましたが、すごくおもしろかったです。
ここでは、ボードゲームの販売もされているので、お気に入りがみつかれば購入することもできます。
今日は、とても単純なんだけど大逆転がおもしろい「Serpentina」というアミーゴ社のカードゲームを買ってきました。
ルールは簡単で、裏返しにしてあるカードを一人づつめくり、へびの体の色同士をくっつけていき、しっぽも頭もついたらそれが得点となる単純なゲームですが、これが、大逆転を生み盛り上がるんです。
4才からとなってますが、小さい子どもも大人とペアを組めば、一緒に楽しめそうです。
帰ってから、中2の娘と遊びましたよ。
中学生でもすっかりハマって、気が付けば1時間ほどワーキャー言いながらあそんでいました。
ドイツゲーム、おもしろいわぁ。
DSやらTVゲームもおもしろいんでしょうが、こういう、いわばアナログなゲームも捨てたモンじゃないですよ。
人同士が対面して、表情や仕草で考えを読んだり、言葉を掛け合って進めていくコミュニケーションの面白さを味わえますよ。
2011年06月11日
土曜の朝は

ただし、漢字モノに限る(笑)
数独などは数字が苦手な私はちょっと敬遠してしまいます。
これをやると「休みの日やなぁ」とホッとします。
2011年06月09日
マルモダンス
娘が、トライやるでお世話になっている保育所のお楽しみ会で、中学生全員で「マルモのおきて」のダンスを踊ることになりました。
昨日、その練習を娘が家でしていたので、私も「おもしろそう!」と自主的に参加しました(笑)
ちなみにこれが「マル・マル・モリ・モリ」のダンスです。
かわいいなぁ~
こういう振り付け用の動画もあるので、これを見ながら親子で踊ってました。
これが結構難しい・・・40女にゃ激しい・・
振りが多くて、ついていけないっ
でも、さすが中学生。何回か踊ったら完璧にマスターしてました。
(若いっていいなぁ~と母は一人つぶやく・・)
今日、お楽しみ会で披露したそうですが、アンコールまで頂いたようで喜んでいました。
昨日、その練習を娘が家でしていたので、私も「おもしろそう!」と自主的に参加しました(笑)
ちなみにこれが「マル・マル・モリ・モリ」のダンスです。
かわいいなぁ~

こういう振り付け用の動画もあるので、これを見ながら親子で踊ってました。
これが結構難しい・・・40女にゃ激しい・・

振りが多くて、ついていけないっ

でも、さすが中学生。何回か踊ったら完璧にマスターしてました。
(若いっていいなぁ~と母は一人つぶやく・・)
今日、お楽しみ会で披露したそうですが、アンコールまで頂いたようで喜んでいました。
2011年06月08日
お勉強します

講師はHPを作っていただいた、ますださん。
一対一の個人指導です。
パソコンは習うより馴れろということで、自己流でやってきたので、きっちりと教えて頂くのは初めてです。
がんばるぞぃ!
2011年06月07日
お気に入り

ポーランドのお菓子で、ウェハースにチョコがコーティングされてて、なかなか食べ応えがあります。
チョコも甘すぎず、おいしいです。
近所のスーパーで118円。リーズナブル!
ただし、食べ過ぎご注意(笑)
2011年06月06日
トライやるウィーク
今日から中学2年生たちはトライやるウィークです。
1週間、いろいろな事業所にお邪魔して仕事体験をするというプログラムです。
私が勤めている園にも二人の女子がやってきて、子どもたちと関わって保育士の仕事体験をしています。
その様子を見ながら、中2の我が娘も、このお嬢さんたちのようにがんばっているかしら?と思ってしまいました。
この多感な時期に、学校生活以外での得難い体験ができる1週間。
何かを感じて学んできてほしいです。
来てくれているお嬢さん達に、私は何を教えることができるかわかりませんが、楽しく子どもたちと関わってもらえたらと思います。

1週間、いろいろな事業所にお邪魔して仕事体験をするというプログラムです。
私が勤めている園にも二人の女子がやってきて、子どもたちと関わって保育士の仕事体験をしています。
その様子を見ながら、中2の我が娘も、このお嬢さんたちのようにがんばっているかしら?と思ってしまいました。
この多感な時期に、学校生活以外での得難い体験ができる1週間。
何かを感じて学んできてほしいです。
来てくれているお嬢さん達に、私は何を教えることができるかわかりませんが、楽しく子どもたちと関わってもらえたらと思います。

2011年06月05日
ドーナツでっせ

急に何なんだ?
そういや、小さい頃はよくおやつを作っていたけど、最近は全く…。
でも手間がかかったり、洗い物が多くなりそうなものはちょっとね〜(と、手抜きの方向で…(笑))
と、いうわけでホットケーキミックスを使って簡単ドーナツにしました。
型抜きは、娘担当で。
久しぶりに二人で作ったドーナツ。
ホカホカの揚げたてを二人でおやつに頂きました。
娘もいろいろとややこしいお年頃。
最近はブスッとしていることが多いけど、おいしそうにぱくつく姿は小さい頃からと変わらずで、思わず笑ってしまいました。
こんな親子の時間も良いでしょう。
2011年06月03日
抱っこして〜

なので2才児ちゃんズは手をつなぎ、近所をお散歩。
いつも元気に歩くA君。
でも今日はいきなり「もういやや!」と道路に座り込む。
もう、いややって言われても…つい、さっき園を出て10歩も歩いてないよ。
励ましても、なだめても言い出したらきかないA君。
困ったなぁ…わざと「じゃ、先に行くからね〜バイバーイ」と行きかけても動かず、私の顔を見てる。
よし!
ハイハイの赤ちゃんに呼びかけるように「先生のかわいいAく〜ん、おいで〜」としゃがんで、手を広げると、パッと笑顔になって走って胸に飛び込んできた。
「抱っこして」と他のお友達に聞こえないようにこっそり言うA君。
ま、いっかぁ…しばらく抱っこでお散歩。
まだ2才だもん。
いっぱい抱っこしてほしいよね。
でもズッシリと重い…腕も限界〓
「もう、アカンわ。A君歩いてね。お友達も歩いてるよ」と下ろすとまた「もう、いやや!」〓
そしてまた「かわいいAく〜ん…」の繰り返し。
何だか今日は甘えたいのね。
こうなりゃトコトンつき合いますわよ。
今日のお散歩はA君はずっと私に抱っこされてました。
たまにはこんな散歩もいいか…。
いやいや、体にこたえまする〓
でも、満足してくれたようで、後ほど肩たたきをしてくれました。(笑)
ありがとね〓
2011年06月02日
さなぎから
いつもの公園にあそびに行きました。
てんとう虫がたくさんいる公園。
さっそく、てんとう虫探しが始まります。
目をこらして、葉っぱをみていくと、ちょうどさなぎから成虫に変身中。

子どもたちと観察。
あまりに動かなくて心配そう。
でも、さなぎのカラから少しずつ少しずつ足を動かしている。
子ども達も真剣な表情で見守っていました。
なかなかカラが脱げないけど、ちょっとずつ、体を外に出しているてんとう虫。
そんな、てんとう虫を見ながら、何を思ったかなぁ?
てんとう虫がたくさんいる公園。
さっそく、てんとう虫探しが始まります。
目をこらして、葉っぱをみていくと、ちょうどさなぎから成虫に変身中。
子どもたちと観察。
あまりに動かなくて心配そう。
でも、さなぎのカラから少しずつ少しずつ足を動かしている。
子ども達も真剣な表情で見守っていました。
なかなかカラが脱げないけど、ちょっとずつ、体を外に出しているてんとう虫。
そんな、てんとう虫を見ながら、何を思ったかなぁ?
2011年06月01日
歌ったよ
お天気が悪い日はお部屋で過ごします。
今日は好きな遊びをしながら、CDをかけると知っている歌を口ずさみ始める子ども達。
プリキュアや仮面ライダーオーズがかかると、細長目のおもちゃをマイクに見立てて、振り付きで歌い始めました。
これはもっと盛り上げようと、急遽、新聞やアルミホイルでマイクを作ってあげると大喜び!

ノリノリでカラオケ大会が始まりました。
お調子ノリの私もマイクを持って、子どもたちの歌に参加。
気分よく振り付けてうたっていると、「先生、振り付けが昭和やで~」とヤングな先生に言われました。(笑)
ほっとけ~
今日は好きな遊びをしながら、CDをかけると知っている歌を口ずさみ始める子ども達。
プリキュアや仮面ライダーオーズがかかると、細長目のおもちゃをマイクに見立てて、振り付きで歌い始めました。
これはもっと盛り上げようと、急遽、新聞やアルミホイルでマイクを作ってあげると大喜び!
ノリノリでカラオケ大会が始まりました。
お調子ノリの私もマイクを持って、子どもたちの歌に参加。
気分よく振り付けてうたっていると、「先生、振り付けが昭和やで~」とヤングな先生に言われました。(笑)
ほっとけ~
