2012年09月26日
アートですか?
2ヶ月後に人間ドックを控え、「このままではヤバイ!
」と最近、中断しておりましたウォーク&ランを再開しました。
久しぶりに海の道を走っておりますと、突堤に何やら建造物が?

流木やらゴミ?やらで、石の隙間に差し込んで建ってます。
よく見ると、海側の突堤にも作ってあります。
何なんだろう?アートなのか?
謎です(笑)

久しぶりに海の道を走っておりますと、突堤に何やら建造物が?

流木やらゴミ?やらで、石の隙間に差し込んで建ってます。
よく見ると、海側の突堤にも作ってあります。
何なんだろう?アートなのか?
謎です(笑)
2012年09月17日
病児ケアー研修&交流会

病児ケアマインダー研修会とチャイルドマインダー交流会が名古屋であったので、参加してきました。
名古屋は数年前の嵐コン以来やわ~

今回の研修テーマは「病児ケアーにおける代表的な症状や疾患への対応」というもので、中野こども病院 院長の木野 稔先生に講義していただきました。
木野先生の講義は、とても楽しくて、ついつい笑ってしまいます。
でも、病児を保育する上での注意や対応などをしっかりと教えていただきました。
年に1度ですが、この研修に出ると、自分がいかに不勉強であるかを痛感します。
自分の子どもが小さい頃、病気になった時のことを思い出し、何だか反省したり・・・

「しっかり自己研鑽しなさいっ」とお尻を叩いてもらえるいい機会と思って、テキストを読み返したいと思います。
さて、講義後は、東海地区のマインダーさんたちとの交流会にも参加させていただきました。
関東、関西からの参加もあり20人ほど集まって、おいしいビールとお料理で楽しくおしゃべりさせていただきました。
先輩マインダーさんに、日頃、疑問に思っていた事を聞いてみたり、お話を聞かせていただいたりととても参考になりました。
チャイルドマインダーは、家庭保育なので、基本、一人での活動です。
自由に保育ができる代わりに、孤独です。
情報も、自ら求めていかないといけないです。
なので、こういう交流会で同じ立場のマインダーさんたちとお話できるというのは、刺激になり励みになります。
今回の交流会はほんとににぎやかで・・・ちょっとうらやましかったです。
私が活動している兵庫県では、活動中のチャイルドマインダーさんがどんだけいらっしゃるのかな?
お勉強されている方もいらっしゃると思うのだけど・・・。
兵庫県でも、交流会開いたら誰か来てくれる~?
・・・と、思っちゃいました。
