2011年05月31日
いつもと違う公園

いつものすべり台より背高のっぽのすべり台。
でも、子ども達は怖がることなく、大喜びで上り、上から誇らしげにこちらを見下ろします。
大きな水たまりを見つけて小石や砂を投げ入れると波紋が広がります。
それが楽しくて何度もくりかえしていました。
そして泥んこ。
泥の感触を楽しみながら、靴も服も汚したけど、いいやんね。
今しかできないことやもんね。
雨の後の公園は、いつもと違う遊びを誘ってくれました。
2011年05月26日
昨日のおやつは
昨日の夢文庫では、おいしいパン(100円)とおいしいシュークリーム(50円)の販売がありました。
さっそく私も買って帰り、おやつにいただきました。

パンは一見、素朴ですが、生地がめっちゃおいしい!
また、五穀っていうのかしら?ゴマをはじめ、穀物の歯触りも楽しく食べ飽きない感じです。
シュークリームは皮がしっかりとして、食べ応えあり。
そして中のカスタードクリームは軽くて甘すぎずおいしい。
どちらも、地域の方の手作りです。
素人とは思えないおいしさでした。
不定期なので、あればラッキー

ごちそうさまでした。
さっそく私も買って帰り、おやつにいただきました。
パンは一見、素朴ですが、生地がめっちゃおいしい!
また、五穀っていうのかしら?ゴマをはじめ、穀物の歯触りも楽しく食べ飽きない感じです。
シュークリームは皮がしっかりとして、食べ応えあり。
そして中のカスタードクリームは軽くて甘すぎずおいしい。
どちらも、地域の方の手作りです。
素人とは思えないおいしさでした。
不定期なので、あればラッキー


ごちそうさまでした。

2011年05月26日
こども夢文庫
昨日「こども夢文庫」に行ってきました。
そこでボランティアをしているHちゃんが「親子がたくさん来るから、保育ルームの話をしてみたら?」と声をかけてくれたので、行かせていただきました。(Hちゃん、いつも宣伝ありがとうです。感謝)
宣伝するだけじゃ申し訳ないので、私もお手伝いさせていただきました。
夢文庫の運営スタッフは、地域住民のボランティアです。
昨日も私よりも世代が上の笑顔の素敵なハツラツとしたおねえさま達(笑)がてきぱきと喫茶の準備をされたり、にこやかにちいさなお子さんの相手をされてました。
「こども夢文庫」には絵本やおもちゃがおいてある、親子のためのプレイスペースがあり、すぐ横の「ふれあい喫茶」ではコーヒーや紅茶が100円でいただけます。
もちろん、豆から挽いたおいしいコーヒーにちょっとしたお菓子もつくんですよ。
また、不定期ですが、手作りのおいしいパンやシュークリーム、和菓子なんかもお茶受けに販売されることもあるそうです。
なかなか充実の喫茶でしょ?
昨日も地域住民の方がオープン時間からおいしいコーヒーを楽しんでおられました。
そして、小さなお子さんをつれたママたちもやってきて、プレイスペースでお子さんをあそばせながら、他のママ達とおしゃべりをしたり、お茶を楽しんだりして子育ての息抜きをされていました。
ママがお茶の間、お子さんが飽きても大丈夫。
プレイルームではスタッフさんが遊び相手をしてくれるので安心です。
私も喫茶の準備を手伝ったり、ママやお子さんのあそび相手をさせていただき、お手伝いをしたというより、遊んでもらったかも?
おかげさまで保育ルームのPRもさせていただき、このような貴重な機会をくださった、Hちゃん、スタッフのおねえさま方には本当に感謝です。ありがとうございました。
でも、この「こども夢文庫」の活動ってすごくいいなぁと思いました。
子どもが小さい時って、ついつい孤立しがちになります。
ママ友を作るにも、機会がなければ難しい場合もあるかもしれませんね。
でもこういう場所があれば、たまたま一緒になったママ達と少しおしゃべりするだけで、フッと気が軽くなるかもしれないし、ママだけでなく様々な年齢の方が来られてるので、育児の相談なんかも気軽にできそうです。
実際、夢文庫でお友だちになったよ~っていうママ達もいらっしゃっいました。
ドンドン活用すべきだなと思います。
スタッフさんいわく、「まだまだ認知度が低くて・・・」とのこと。
確かに・・私も「聞いたことあるわ~」ぐらいの認知でした。(すんません
)
お近くの方、ぜひ、一度足をお運びくださいませ~
そこでボランティアをしているHちゃんが「親子がたくさん来るから、保育ルームの話をしてみたら?」と声をかけてくれたので、行かせていただきました。(Hちゃん、いつも宣伝ありがとうです。感謝)
宣伝するだけじゃ申し訳ないので、私もお手伝いさせていただきました。
夢文庫の運営スタッフは、地域住民のボランティアです。
昨日も私よりも世代が上の笑顔の素敵なハツラツとしたおねえさま達(笑)がてきぱきと喫茶の準備をされたり、にこやかにちいさなお子さんの相手をされてました。
「こども夢文庫」には絵本やおもちゃがおいてある、親子のためのプレイスペースがあり、すぐ横の「ふれあい喫茶」ではコーヒーや紅茶が100円でいただけます。
もちろん、豆から挽いたおいしいコーヒーにちょっとしたお菓子もつくんですよ。
また、不定期ですが、手作りのおいしいパンやシュークリーム、和菓子なんかもお茶受けに販売されることもあるそうです。
なかなか充実の喫茶でしょ?
昨日も地域住民の方がオープン時間からおいしいコーヒーを楽しんでおられました。
そして、小さなお子さんをつれたママたちもやってきて、プレイスペースでお子さんをあそばせながら、他のママ達とおしゃべりをしたり、お茶を楽しんだりして子育ての息抜きをされていました。
ママがお茶の間、お子さんが飽きても大丈夫。
プレイルームではスタッフさんが遊び相手をしてくれるので安心です。
私も喫茶の準備を手伝ったり、ママやお子さんのあそび相手をさせていただき、お手伝いをしたというより、遊んでもらったかも?
おかげさまで保育ルームのPRもさせていただき、このような貴重な機会をくださった、Hちゃん、スタッフのおねえさま方には本当に感謝です。ありがとうございました。
でも、この「こども夢文庫」の活動ってすごくいいなぁと思いました。
子どもが小さい時って、ついつい孤立しがちになります。
ママ友を作るにも、機会がなければ難しい場合もあるかもしれませんね。
でもこういう場所があれば、たまたま一緒になったママ達と少しおしゃべりするだけで、フッと気が軽くなるかもしれないし、ママだけでなく様々な年齢の方が来られてるので、育児の相談なんかも気軽にできそうです。
実際、夢文庫でお友だちになったよ~っていうママ達もいらっしゃっいました。
ドンドン活用すべきだなと思います。
スタッフさんいわく、「まだまだ認知度が低くて・・・」とのこと。
確かに・・私も「聞いたことあるわ~」ぐらいの認知でした。(すんません

お近くの方、ぜひ、一度足をお運びくださいませ~

2011年05月21日
ママチャリのご老人
最近、またウォーク&ジョグを復活しはじめました。
といっても、ときどきですけどね。
お気に入りの「浜の散歩道」・・ここを歩くとなんかホッとします。
今朝も歩いてきましたよ。
さわやかな季節なので、本当に気持ちいいです。

この散歩道はバイクや車は乗り入れ禁止なので安心して歩けます。
平坦な道なので、自転車を楽しむ方々も多く、ロードサイクルっていうんですかね?それ用の自転車を乗ってらっしゃる方が時どきえらいスピードを出して、駆け抜けられることもあって、歩いているとびっくりすることもありますが、ま、ごきげんさんで歩いております。
今日も歩いておりましたら、後ろからキコキコとママチャリの音。
(ママチャリ率も高し。特にお年を召したご老人方が多いです。土地柄でしょうか?)
で、邪魔にならないように横によって歩いていたら、スーッと私の横をママチャリのご老人がゆーーーっくりとペダルに足を載せたまま追い抜いていかれました。
追い抜きざまにじろッと私の顔を見ていかれまして・・思わず「何なん?こわいやん・・
」と少々身構えました。
そして、そのご老人、まったくペダルをこぐ様子もなく・・だんだんスピードも落ちてきて、車でいうとエンジンブレーキをかけているような感じで、自然と止まるのを待ちながらこっちをちらっと見る・・。
「えぇ?私、なんかした?なんかあやしいおじいちゃんやなぁ~」と、少々ビビリつつ、ゆっくり歩いて様子をみていました。
このご老人は小柄な方で自転車は大きいし、そのままの状態だと「絶対コケるで~」とこちらが心配になるほど、ギリギリのギリまで決してペダルをこごうとはされません。
ビビリつつも私は「このおじいちゃん、何考えてはるんやろ?どうするんやろ?」と興味シンシン・・と同時に「もしコケたらどないしょう?」との心配・・。
ホントのホントにヨロッとなりそうで、思わず「あぶない!」と声をかけようかと思ったその時に、ご老人、急にスクッと立ちこぎをして走っていかれました。
「え?えぇーー?!何なんだ?このご老人?」
そしてまた見ていると、エンジンブレーキ状態・・・。「??」の私。
こうなりゃ何がしたいんか気になるわ~と思い、注目しながら後を歩いていきました。
じっと見ているとどうも、8回こいでエンブレ状態、8回こいで同様に・・・エンブレ状態でどこまで耐えられるかを試してらっしゃる模様。
前よりも長くエンブレ状態になった時はヨシっ!とでもいうかのようにはりきってこいではります。(笑)
この辺から追い付くのに必死で思わず走りましたけど(笑)
そして、またまたエンブレ状態で長~く距離が出せそうな時に、ロードサイクルのおじさんがご老人の側をサッと駆け抜けられて・・・、びっくりしたご老人は残念ながら足をついてしまわれました。
よっぽどくやしかったのか、ロードサイクルのおじさんの後姿に「あぶないやないか!!
」とどなってらっしゃいました。
せっかく距離がでそうだったのに残念や~と、もはやサポーターのごとく応援していた私も落胆・・
(オイオイ
)
でも、なんかお年を召したご老人が自分の限界にチャレンジ・・例え、それがエンブレ状態で距離を出すという・・ま、どちらかと言えばどうでもいいチャレンジ・・(すみません・・ご老人
)とは言え、少年のようにチャレンジされている姿をみて、「こんな遊び心を忘れないお年寄りになりたいなぁ」なーんて、ちょっと思いました。
ご老人のおかげでいつもより距離も長くウォーク&ジョグ。
ただいま足がイタイです。(笑)
といっても、ときどきですけどね。

お気に入りの「浜の散歩道」・・ここを歩くとなんかホッとします。
今朝も歩いてきましたよ。
さわやかな季節なので、本当に気持ちいいです。


この散歩道はバイクや車は乗り入れ禁止なので安心して歩けます。
平坦な道なので、自転車を楽しむ方々も多く、ロードサイクルっていうんですかね?それ用の自転車を乗ってらっしゃる方が時どきえらいスピードを出して、駆け抜けられることもあって、歩いているとびっくりすることもありますが、ま、ごきげんさんで歩いております。
今日も歩いておりましたら、後ろからキコキコとママチャリの音。

(ママチャリ率も高し。特にお年を召したご老人方が多いです。土地柄でしょうか?)
で、邪魔にならないように横によって歩いていたら、スーッと私の横をママチャリのご老人がゆーーーっくりとペダルに足を載せたまま追い抜いていかれました。
追い抜きざまにじろッと私の顔を見ていかれまして・・思わず「何なん?こわいやん・・

そして、そのご老人、まったくペダルをこぐ様子もなく・・だんだんスピードも落ちてきて、車でいうとエンジンブレーキをかけているような感じで、自然と止まるのを待ちながらこっちをちらっと見る・・。
「えぇ?私、なんかした?なんかあやしいおじいちゃんやなぁ~」と、少々ビビリつつ、ゆっくり歩いて様子をみていました。
このご老人は小柄な方で自転車は大きいし、そのままの状態だと「絶対コケるで~」とこちらが心配になるほど、ギリギリのギリまで決してペダルをこごうとはされません。
ビビリつつも私は「このおじいちゃん、何考えてはるんやろ?どうするんやろ?」と興味シンシン・・と同時に「もしコケたらどないしょう?」との心配・・。
ホントのホントにヨロッとなりそうで、思わず「あぶない!」と声をかけようかと思ったその時に、ご老人、急にスクッと立ちこぎをして走っていかれました。

「え?えぇーー?!何なんだ?このご老人?」
そしてまた見ていると、エンジンブレーキ状態・・・。「??」の私。
こうなりゃ何がしたいんか気になるわ~と思い、注目しながら後を歩いていきました。
じっと見ているとどうも、8回こいでエンブレ状態、8回こいで同様に・・・エンブレ状態でどこまで耐えられるかを試してらっしゃる模様。
前よりも長くエンブレ状態になった時はヨシっ!とでもいうかのようにはりきってこいではります。(笑)
この辺から追い付くのに必死で思わず走りましたけど(笑)

そして、またまたエンブレ状態で長~く距離が出せそうな時に、ロードサイクルのおじさんがご老人の側をサッと駆け抜けられて・・・、びっくりしたご老人は残念ながら足をついてしまわれました。

よっぽどくやしかったのか、ロードサイクルのおじさんの後姿に「あぶないやないか!!

せっかく距離がでそうだったのに残念や~と、もはやサポーターのごとく応援していた私も落胆・・



でも、なんかお年を召したご老人が自分の限界にチャレンジ・・例え、それがエンブレ状態で距離を出すという・・ま、どちらかと言えばどうでもいいチャレンジ・・(すみません・・ご老人

ご老人のおかげでいつもより距離も長くウォーク&ジョグ。
ただいま足がイタイです。(笑)
2011年05月17日
てんとうむし
ずいぶんとブログをご無沙汰してしまいましたが、元気にしておりますよ。
最近は、本当に5月らしい、気持ちの良いお天気がつづいてます。
相変わらず、おちびちゃん達と公園あそびに出かけております。
もはや園庭かとも思うほどの使用率・・(笑)の近所の公園では、ただいま、てんとうむしがたくさん繁殖中。
公園の植え込みの葉っぱや、コンクリートのところに様々なてんとうむしがいます。
ナナホシテントウ(一番メジャーなヤツね)はもちろん、ナミテントウ(黒字に赤紋)や黄色いテントウムシも見ました。
かわいいてんとうむしはおちびちゃん達の心をワシ掴み(笑)
最初はさわるのをこわがっていた子どもも、てんとうむしが私の腕をあっちこっち移動する様が不思議なようで「〇〇ちゃんにものせて~」と言いだします。
のせてあげると怖がることなく、じーっとしたまま観察していました。・・・夢中になって見てるので、半開きになった口からはヨダレが・・・
でも、それほど心奪われる、かわいいお友だちなんでしょうね。
てんとうむしにとっちゃいい迷惑かもしれませんが(笑)しばしおちびちゃん達とおつきあいいただきたいと思います。
幼虫やさなぎ(?)そしてかわいい成虫



数日前、散歩帰りにみつけた脱皮したての黄色いてんとうむし。
ちょっと見にくいですが、下の方にカラがありました。
これをみつけておちびちゃん達は大喜びでした。

生き物に触れることは、「命」に触れることですよね。
大事な経験だと思います。
きっと何かを感じながらてんとうむしと触れ合っていると思います。
最近は、本当に5月らしい、気持ちの良いお天気がつづいてます。
相変わらず、おちびちゃん達と公園あそびに出かけております。
もはや園庭かとも思うほどの使用率・・(笑)の近所の公園では、ただいま、てんとうむしがたくさん繁殖中。
公園の植え込みの葉っぱや、コンクリートのところに様々なてんとうむしがいます。
ナナホシテントウ(一番メジャーなヤツね)はもちろん、ナミテントウ(黒字に赤紋)や黄色いテントウムシも見ました。
かわいいてんとうむしはおちびちゃん達の心をワシ掴み(笑)
最初はさわるのをこわがっていた子どもも、てんとうむしが私の腕をあっちこっち移動する様が不思議なようで「〇〇ちゃんにものせて~」と言いだします。
のせてあげると怖がることなく、じーっとしたまま観察していました。・・・夢中になって見てるので、半開きになった口からはヨダレが・・・

でも、それほど心奪われる、かわいいお友だちなんでしょうね。
てんとうむしにとっちゃいい迷惑かもしれませんが(笑)しばしおちびちゃん達とおつきあいいただきたいと思います。
幼虫やさなぎ(?)そしてかわいい成虫
数日前、散歩帰りにみつけた脱皮したての黄色いてんとうむし。
ちょっと見にくいですが、下の方にカラがありました。
これをみつけておちびちゃん達は大喜びでした。
生き物に触れることは、「命」に触れることですよね。
大事な経験だと思います。
きっと何かを感じながらてんとうむしと触れ合っていると思います。