2010年11月26日

お誕生日おめでとう

今日は娘の13歳の誕生日です。



なかなか子宝に恵まれず、子どもを持つことをあきらめかけていたこともありました。

それが、やっと生まれた13年前の今日、どれだけうれしかったか!

生まれたての娘をお腹の上にポンとのせられた感触、抱っこした時の髪のやわらかい感触(フサフサでした)、産声、重さ・・すべてが初めてでうれしかった。

と、同時に「もう、逃げられない・・」という気持ちになったことも覚えています。

「逃げられない」って、どういうこと?と自分でも思いましたが、この子が生きているかぎり、私はこの子の親なんだ・・「怖い」・・そんな気持ちを持った自分にびっくりしたので、今でも覚えているのかな?

そんな怖がりスカポンタンな新米かあちゃんも周りに助けてもらいながら、なんとか子育てしてまいりました。

娘もおかげさまでスクスクと成長し、母に向かってえらそうにダメ出しをするくらい大きくなりました。(笑)

時どき、もう一度、腹の中に戻ってくれ~っと言いたくなる時もありますが・・・(笑)

でも、生まれてきてくれて、ありがとう。

これからも親でいさせてね~。(笑)






  


Posted by ゆきたつ at 23:56Comments(2)子育て

2010年11月26日

Rちゃん’S room

ここのところ、頻繁にビスケットにあそびにきてくれているRちゃん。

勝手知ったるビスケットのルームの中。

昨日はとうとうRちゃんのお部屋が誕生しました。(笑)

コーディネーター&現場監督はRちゃん、施工は私です。

お絵かきや制作グッズを置いていた折り畳み式のラックを指さして「これ、使っていい?」


ラック?何に使うんだろうな?と思いつつおもしろそうなので「いいよ~」

さっそくラックに置いてあるものをどかして、そしてルームのすみっこにシートを引き、ずるずると犬のぬいぐるみを寝かせているベッドを移動させた現場監督。
今度は大物のラックを移動させようと奮闘。

さすがに危ないので、ここからは私がお手伝い。

「監督!このへんに置いていいですか?」

「ちがう!シートの上にちょっと置いて!」

「こういう感じですか?」とちょっとシートの上にちょいと脚を置いて設置しようとすると・・

「ちがうってば~、この辺にこれぐらいに置いてってば~」・・・なかなか妥協を許さない職人な監督です。(笑)

やっと満足いくラックの設置が終わり、ここからはインテリアコーディネーターRちゃんがラックの中にいろいろとキッチン道具を設置していきます。


いすを置いて、ぬいぐるみの入ったかごも置いて・・・Rちゃん’S roomのできあがり~

コンパクトなお部屋ですが、ご本人は大喜び!
「Rちゃんのお部屋や~」と言いながらさっそくままごとあそびをしていました。


集団保育の場ですみっこで遊んでいる子どもを見ると、ついつい声をかけようかと思ってしまいますが、しばらく観察していると自分の世界の中で楽しくあそんでいたり、絵本に没頭していたりします。
そんな様子をみると、邪魔しないで見守るだけでいいんだなと思います。
すみっこって安心できる、ほっとできる空間なんでしょうね。

Rちゃんも自分のお部屋で一人おはなししながら、ままごとに没頭してました。
ひとしきりあそんで満足すると、私のところにやってきたり、違うあそびをして、そしてまた自分のお部屋に・・・。

帰り際に「ゆっこさん、Rちゃんのお部屋、置いといてな~」

もちろん、了解!置いとくよ~  


Posted by ゆきたつ at 10:59Comments(2)チャイルドマインダー

2010年11月23日

父と子

昼から久しぶりに海の道へウォーキングに出かけました。

寒いけど、歩いているとポカポカしてきて、逆にこの寒さが心地よくなります。(笑)


今日は休日なのでお子さんの姿もちらほら。

前から自転車で来た親子。

男の子は年長さんぐらいで、コマなし自転車を上手に乗ってました。

お父さんとおそろの上着を着て、お二人で並んで自転車をこいでました。

男の子がお父さんに向かって「手つなご!」

お父さん「大丈夫か?」と言いつつお子さんの手をつなぎ、そのまま二人で手をつないだまま、私の横を通って行かれました。

何てことのないほほえましい光景です。

でも、印象的だったのが「手をつなご!」と言った男の子の笑顔。

お父さんに手をつないでもらった瞬間、本当にうれしそうなイイ笑顔で・・手をつないでもらったこともうれしいんでしょうが、「手をつないでも自転車がこげるんだぜ」とお父さんに見せることができたという思いもあったのかな?ま、私の想像ですが・・アセアセ

でも、ほんとに印象的なイイ笑顔ニコニコ でした。

なんだかほっこり暖かい気持ちになりました。  


Posted by ゆきたつ at 17:18Comments(0)あれこれ

2010年11月23日

消防自主訓練

勤労感謝の日の今日。

この近辺の地区全体での「消防自主訓練」に参加してきました。

今年は自治会役員になっているので、こういう訓練も交代で参加させていただいてます。

風がピューピュー吹く中、ヘルメット片手に近所の公園へ近所の奥さまと行ってまいりました。

消防署の方が講師で、参加者は70人ぐらいでしょうか?たくさん来られてました。

さっそく2班に分かれて、心肺蘇生とAEDの実演、そして消防資機材の説明をききました。

消防資機材は地震などの災害の時に必要ないろいろな道具が入ってるモノで、公民館やらマンションなら管理人室に置いてある白い箱です。

こんな時にしか目にすることもないので、「ほぉ~」と思いながら説明をきいて、見てきました。

担架までコンパクトに折られて入っていましたよ。

そのあと、人の背丈ほどの棒2本と毛布1枚で即席担架を作る方法や、また、毛布がない時は衣服で作る方法を教えてもらったり、ケガ人の運び方などを教えてもらいました。

災害っていつ何時起こるかわからないものです。

起らなきゃいいけど、わからんもんね。

こうしていろいろと教えてもらって意識しておくことは大切なことだなとあらためて思いました。

しかし、寒かったけどね~(笑)



  


Posted by ゆきたつ at 16:55Comments(0)あれこれ

2010年11月19日

ファミリーサポーター

以前から登録をしようしようと思いながら、なかなか機会がなかった明石市のファミリーサポーター。

やっと秋の講習会に参加して、今日、提供会員登録することができました。

これでファミリーサポート利用もできるようになりましたので、どうぞよろしくお願いします。

3日間の講習会、朝から夕方までみっちり受けてきましたよ。

提供会員の心構えや交通安全、子どもの心、身体、健康、遊び、食事、安全管理に関すること、心肺蘇生法
など、いろいろ教えていただきました。

今まで勉強してきたことを確認する意味でも、私にとって有意義な時間でした。

しかし、このファミサポ、登録されている会員さんはいらっしゃるのだけど、活用が少ないようです。

私が住んでいる地域でも依頼会員、提供会員あわせて45名ほどいらっしゃるようですが、実活動は一人二人・・他の地域も似たようなモンです。

あぁモッタイナイ・・。

せっかくこんなに講習受けて登録している人がたくさんいるのに・・。

イマイチ知名度が低いのか?それとも利用しにくいのか?

どっちもなのかな~?

詳しくはコチラ

ぜひぜひ活用して頂きたいです!

そして、この講習会でうれしい再会がありました。晴れ

部屋に入ると「せんせい~!」とニコヤカに手を振ってくれる方が・・。

「んん?」とみると幼児教室にお子さんを通わせてくださってたYさん。

同じ地区に住んでいるので学校行事やらスーパーやらでバッタリお会いすることがありましたが、このような場でお会いするとはビックリでした。

3日間、ご一緒させていただいてよかったわ~。

いろいろとおしゃべりして、とてもパワフルで素敵な女性で・・私はすごく元気をいただきましたよ。

ありがとうございました。

Yさん、「チャイルドマインダー」を前向きにご検討を~(笑)

そして、も一つ再会。

夏に受けていた「女性のための起業塾」でご一緒させて頂いたKさん。

最終日に一緒になり、声をかけてくださいました。

久しぶりに元気なお姿を拝見してうれしかった~。

Kさん、ご結婚おめでとうございます!お式までいろいろ大変でしょうが、体に気をつけてね。

なんだかうれしい再会もあり、いい講習を受けさせていただきました。感謝ニコニコ





  


Posted by ゆきたつ at 22:33Comments(0)チャイルドマインダー

2010年11月15日

ブラッシュアップ研修

昨日、ブラッシュアップ研修に参加してきました。

年に一回、研修を受け、保育の向上に努めたり、また、他マインダーさん達と交流して情報交換をしたりと貴重な勉強の機会です。

チャイルドマインダーってイマイチ知名度低いですし、開業されてる方も少ないので、他のマインダーさんとの交流は刺激を受けるいいチャンスです。

私は資格をとってから、お初の研修だったので、緊張でした。

研修場所に入ると、何人か先輩マインダーさんがいらしてて、にぎやかでした。

午前中は「病児ケアマインダー初級研修会」

病児保育について基礎知識やら具体的な対応やらディスカッションやらみっちりと勉強させていただきました。

この研修を受けたので、来春から「ビスケット」でも病児対応可能となります。

午後からは「コミュニケーション・スキルアップ研修」

自分のコミュニケーション力のチェックや会話法を学びました。

実践的な例を使って、周りの方と相談しながらどのような言葉を使えば適当なのかなど・・・難しかったです。

いろいろと事例を考えたりして、改めて言葉の使い方の難しさを感じました。

自分の会話の仕方はどうかしらと考えたり、「なるほど、こういう風に伝えたらいいねんなぁ」と納得したりとても勉強になりました。

その後は本部の方を交えての交流会。

おもに保険のことについていろいろとレクチャーしてくださいました。

いろんな話を聞いたり、質問したりしながら、改めてルームの安全管理など気をひきしめないとと思いました。

休み時間は、他マインダーさんといろいろおしゃべり。

私と同じ新人マインダーさん達とあれこれ話をして、「なんや、みんな一緒やん~。仲間がおってよかったわ。がんばろね」なんて共感しあったり、先輩マインダーさんにいろいろ教えていただいて、まだまだ私はアマイなぁと反省したり・・ほんとに生きた勉強です。(笑)

しかし、さすが大阪での研修・・関西人が集まると半ば漫才のようです。

もちろん、真面目に研修を受けていますが、先生のお話にバンバン質問、しっかり笑いも取ってと(笑)・・脱線するので、講師の先生も修復が大変そうでした。

本部の方(ハキハキしたおにいさん)にも、するどいツッコミをいれるあたり、さすがでございます。(笑)

もちろん、笑いを交えてのツッコミですが・・。

ある意味キョーレツな時間でしたが(笑)、私にとってはいろいろと勉強になった研修でした。

そしてまたがんばろう!と思えた時間でした。

ご一緒させていただいた皆様、どうもありがとうございました。

  


Posted by ゆきたつ at 23:03Comments(0)チャイルドマインダー

2010年11月12日

つかれちゃったのね(笑)

今朝、幼児教室に出勤途中。

私の車の前に「クレヨンしんちゃん」がいた。



なんか書いてある・・・。



「かあちゃん、おら、もう、人生につかれた~ BY しんのすけ」・・・ってガーン

「ふーん、五歳でもう人生に疲れたんや~」・・って違うやん!

ま、生きてりゃいろいろ疲れることの方が多いわね。

疲れたら寝て、また元気になるしかないよなぁ~

みんな一緒よ、がんばろなぁ~なーんて思いながら仕事に行きました。

しかし、クレヨンしんちゃんのキャラとイマイチかみ合わない一言に、朝から何だか考えちゃったわよ。

クレしんトラックの方~、できれば今度はひとつプッ笑える一言をよろしくです。(笑)




  


Posted by ゆきたつ at 00:33Comments(0)あれこれ

2010年11月11日

うれしいわぁ

夜間にお預かりしているRちゃん。

さっそく、ビスケットの新参モノ「なんちゃってコンロ」で遊んでくれました。




ちゃんと真ん中のグリルには、おじゃみをおもちやおかずに見立ててきれいに並べてセット。

二つのコンロにはフライパンやお鍋に木ビーズや色板を入れておいしいごちそうを作ってくれました。

楽しそうにあそんでいる姿を見ると、「作ってよかった~」と心の中でガッツポーズをしちゃいます。(笑)

夕食前にはゴマすりご~りごりを手伝ってもらいました。



食後はTVを見てちょいと休憩。

娘にベタ~っと甘えて、一人っ子のうちの娘もうれしそう。

だけど、この体勢・・・かなりなモンですな。(笑)


その後、制作好きのRちゃん、半端に切っていた色画用紙をみてピーン!ときたみたい。

「ゆっこさん、これ、ティアラにするわ!」と叫んでさっそく描き描き。

ハートを描いて、中を何色も塗り分けて、ハサミで切って、のりではって・・ジャーンピカピカR姫の出来上がり~拍手

その後も色板やおじゃみの玉入れ大会やら短い時間の間によくあそびました。


元気いっぱいのRちゃんでした。


  


Posted by ゆきたつ at 00:22Comments(0)チャイルドマインダー

2010年11月07日

手作りコンロ

ままごと遊びでコンロがあったらいいかなぁと思い作ってみました。

ダンボールやスポンジを利用しました。



コンロのスイッチも回せます。

真ん中は魚焼き用グリルです。

なんちゃってコンロですが、なかなかイイ感じやんハートと自画自賛です。(笑)

このコンロでおいしいごはんを子ども達に作ってもらいたいなぁと思います。



  


Posted by ゆきたつ at 21:30Comments(0)手作りおもちゃ