2011年09月30日
年に一度の
今日で九月も終わりです。
雨も降って、風が冷たく感じます。
秋、なんですね。
あと3ヶ月で今年も終わりか~なんて思ってしまいました。 (ちょっと気が早い(笑))
今日は、業者さんに台所の換気扇のお掃除にきていただきました。
このマンションに越してからのおつきあいで、かれこれ10年以上、毎年、この時期にお掃除にきていただいてます。
基本、家の掃除は自分でするのですが、換気扇だけは・・・心が折れます

嫌なことは見なかったことにしてしまいそうになるので、ここだけはプロの方にお願いしております。
油ギトギトの換気扇を手早く取り外し、強力な洗剤でガシガシと1時間洗ってくださいます。
ついでにコンロ回りの壁やシンク回りもささっと拭いてくださるので、めっちゃいい気分で台所仕事に立てます。
この状態をキープせねば・・と毎年思いますが、キープできたためしがない(笑)
さ~てと、きれいになった台所で晩ご飯作ってきます!
雨も降って、風が冷たく感じます。
秋、なんですね。
あと3ヶ月で今年も終わりか~なんて思ってしまいました。 (ちょっと気が早い(笑))
今日は、業者さんに台所の換気扇のお掃除にきていただきました。
このマンションに越してからのおつきあいで、かれこれ10年以上、毎年、この時期にお掃除にきていただいてます。
基本、家の掃除は自分でするのですが、換気扇だけは・・・心が折れます

嫌なことは見なかったことにしてしまいそうになるので、ここだけはプロの方にお願いしております。
油ギトギトの換気扇を手早く取り外し、強力な洗剤でガシガシと1時間洗ってくださいます。
ついでにコンロ回りの壁やシンク回りもささっと拭いてくださるので、めっちゃいい気分で台所仕事に立てます。
この状態をキープせねば・・と毎年思いますが、キープできたためしがない(笑)

さ~てと、きれいになった台所で晩ご飯作ってきます!
2011年09月15日
ウンがつきましたの(#^.^#)
保育園では、最近、ベビーちゃんを主に担当するようになりました。
でも、たまに古巣の1,2歳児クラスにも入ったりするのですが、今日も一人の先生が体調が悪いとのことで私がフォローに入らせてもらいました。
で、2歳児のAくん。
オチャラケキャラのかわいい男の子ですが、最近、3才になるからか、ちょっとおにいちゃんぽくなってきました。
お部屋の中でも、リーダーシップを発揮したり、かと思えば2才特有のイヤイヤを連発することもありますが、おしゃべり上手のかわいい子。
トイレトレーニングも完了しつつあり、オムツの中で出ちゃうことはほとんどなくなりました。
そのAくん、お弁当の後の自由あそびをしている時間。
ミニカーを持ったまま、不自然な姿勢で停止・・そう、例えるなら、よしもと新喜劇の池乃めだかさんが、猫のマネをしているような・・お尻をチョイと上げて、手は床につけたままの姿勢。
それに気づいた私、そっとAくんに「もしかして、ウンチでそう?」
Aくん、「ウンチ出てない!」
私「そうなん?」しかし、においが・・
Aくん「してない!向こうに行って!!」
2才といえどもプライドもあります。
オムツの中で大を粗相したことを知られるのがイヤなこともあるわよね~。
でも、早く取替ないとね
「お尻が気持ち悪いでしょ?トイレに行こう」と誘っても「出てない!出てない!!」と言い張るAくんでしたが、ウンチをそのままにしていたら、お尻が気持ち悪いし、くさいし、肌があれて痛くなるんだよと伝えると一緒にトイレに行ってくれました。
しかし、今度はお尻を早くきれいにしてもらおうと思ったらしく、私が汚れたオムツを外すやいなや、はりきって『モー』(=お尻をあげてよつんばい)をしてくれたのはいいのだけど、その汚れたお尻の先には、私の膝が・・
えぇ、もちろん、私の膝には、ウンがべっとり付きましたでございます。

げげっ!
ではございましたが、「あらま~Aくん、ウンをつけてくれてありがとうございます~」と言うと、間髪入れずに「どういたまして~」(注:イタシマシテが言いにくい)思わずガハハと笑ってしまいました。
今日のジャージはナイロン素材のものだったので、拭けばきれいにウンも取れてしまったので、これは運が良かったかも??(笑)
・・・お後がよろしいようで・・
でも、たまに古巣の1,2歳児クラスにも入ったりするのですが、今日も一人の先生が体調が悪いとのことで私がフォローに入らせてもらいました。
で、2歳児のAくん。
オチャラケキャラのかわいい男の子ですが、最近、3才になるからか、ちょっとおにいちゃんぽくなってきました。
お部屋の中でも、リーダーシップを発揮したり、かと思えば2才特有のイヤイヤを連発することもありますが、おしゃべり上手のかわいい子。
トイレトレーニングも完了しつつあり、オムツの中で出ちゃうことはほとんどなくなりました。
そのAくん、お弁当の後の自由あそびをしている時間。
ミニカーを持ったまま、不自然な姿勢で停止・・そう、例えるなら、よしもと新喜劇の池乃めだかさんが、猫のマネをしているような・・お尻をチョイと上げて、手は床につけたままの姿勢。
それに気づいた私、そっとAくんに「もしかして、ウンチでそう?」
Aくん、「ウンチ出てない!」
私「そうなん?」しかし、においが・・

Aくん「してない!向こうに行って!!」
2才といえどもプライドもあります。

オムツの中で大を粗相したことを知られるのがイヤなこともあるわよね~。
でも、早く取替ないとね

「お尻が気持ち悪いでしょ?トイレに行こう」と誘っても「出てない!出てない!!」と言い張るAくんでしたが、ウンチをそのままにしていたら、お尻が気持ち悪いし、くさいし、肌があれて痛くなるんだよと伝えると一緒にトイレに行ってくれました。
しかし、今度はお尻を早くきれいにしてもらおうと思ったらしく、私が汚れたオムツを外すやいなや、はりきって『モー』(=お尻をあげてよつんばい)をしてくれたのはいいのだけど、その汚れたお尻の先には、私の膝が・・

えぇ、もちろん、私の膝には、ウンがべっとり付きましたでございます。


げげっ!

今日のジャージはナイロン素材のものだったので、拭けばきれいにウンも取れてしまったので、これは運が良かったかも??(笑)
・・・お後がよろしいようで・・

タグ :トイレ
2011年09月12日
動いた~休んだ~
今年はPTAのクラス役員が当たっております。
で、土曜日にPTAの親睦を深めるということで、「ビーチバレー大会」がありました。
「ビーチバレー」といっても、砂浜で水着を着てするアレではございません。
体育館のバレーコートで“ビーチボール”を使い、5人制で試合をします。
この、“ビーチボール”というのがクセもので、やたら滞空時間があるので、バレーボールの感覚では少々ずっこけてしまいます。
だから、おもしろい!
また、誰でも参加できるし、ボールが当たっても痛くないので、お気軽です。
しかし、どこにボールが飛んでいくかわからないのと、ラリーが続きやすいので、結構ハードです。
今回はクラス対抗、リーグ戦での戦いです。
わがクラスのチームは担任の先生を入れて9名。
推定するところ、皆様40代かと思われるメンバーでございます。
無理はご法度、しんどくなったら交代するということで、代わる代わる試合に参加しました。
しかし、ラリーが続くとみんなムキになり、ボールに喰らいつきます。
ビーチボールを追いかけて、青春時代にかえった中年花盛りの男女達、明日の筋肉痛のことなど考える余裕もございません。(笑)
コートの中を「おりゃっ ほりゃっ」と駆け回り、つかみ取りました!優勝!!
サランラップ、食器用洗剤、洗濯洗剤という生活にありがた~い景品をゲットして、ホクホクで帰りました。
が、しかし・・・やはり、寄る年波には勝てませぬ。
転んだ膝には青たんができ、足腰ダルダルで、昨日は思うようには動けませぬ。
私だけでしょうか?(笑)
で、土曜日にPTAの親睦を深めるということで、「ビーチバレー大会」がありました。
「ビーチバレー」といっても、砂浜で水着を着てするアレではございません。
体育館のバレーコートで“ビーチボール”を使い、5人制で試合をします。
この、“ビーチボール”というのがクセもので、やたら滞空時間があるので、バレーボールの感覚では少々ずっこけてしまいます。
だから、おもしろい!
また、誰でも参加できるし、ボールが当たっても痛くないので、お気軽です。
しかし、どこにボールが飛んでいくかわからないのと、ラリーが続きやすいので、結構ハードです。
今回はクラス対抗、リーグ戦での戦いです。
わがクラスのチームは担任の先生を入れて9名。
推定するところ、皆様40代かと思われるメンバーでございます。
無理はご法度、しんどくなったら交代するということで、代わる代わる試合に参加しました。
しかし、ラリーが続くとみんなムキになり、ボールに喰らいつきます。
ビーチボールを追いかけて、青春時代にかえった中年花盛りの男女達、明日の筋肉痛のことなど考える余裕もございません。(笑)
コートの中を「おりゃっ ほりゃっ」と駆け回り、つかみ取りました!優勝!!
サランラップ、食器用洗剤、洗濯洗剤という生活にありがた~い景品をゲットして、ホクホクで帰りました。
が、しかし・・・やはり、寄る年波には勝てませぬ。
転んだ膝には青たんができ、足腰ダルダルで、昨日は思うようには動けませぬ。
私だけでしょうか?(笑)
2011年09月09日
トイレがっ(汗)
今朝、のんびり朝食をとっていると、起きたばかりの娘がトイレから出るなり、「おかあさん!トイレのレバーが取れたっ!!」
と大慌て
ぼーっと朝ごはん中の私の頭の中で、「トイレのレバーが取れる」という、めったにない現象が理解できず・・・
「はぁ~?お母さん使ったときは大丈夫やったで~」と言いながら見に行くと、ぽろっと取れているトイレレバー・・・。
あるべきところに付いてなければいけないのに、なぜに・・・?
それを見た瞬間、「ゲゲッ!ということは流れへんやん!えらいこっちゃ~!!
」
朝といえば大切なトイレタイムもあり、こりゃ一大事!
とりあえず、修理業者さんに連絡しなければ・・・あ、でも、トイレを先に流さないと・・ギャーーッどないしよっ
」と、パニくりつつ、トイレタンクを開けて、しばし観察。
よく見ると、トイレレバーにつながっている金属の棒がポキリと折れていて、棒のさきに細いチェーンがあり、その先に水を流す栓がついている模様・・ということは、このチェーンを引っぱれば・・・・ジャーーッ!!水が流れた!!
とりあえず、手動で流す方法がわかったので、一安心。
娘にも教えて、とりあえず一件落着。
朝からびっくりするわいっ
そして、午後には修理に来ていただき取りあえず、レバーを取り付け、ついでに他の不具合箇所も直していただきました。
やれやれ・・・ちょい、イタイ出費ですが仕方ないです。
とりあえず、大事なトイレが直ってよかったわ~
と大慌て

ぼーっと朝ごはん中の私の頭の中で、「トイレのレバーが取れる」という、めったにない現象が理解できず・・・

「はぁ~?お母さん使ったときは大丈夫やったで~」と言いながら見に行くと、ぽろっと取れているトイレレバー・・・。
あるべきところに付いてなければいけないのに、なぜに・・・?

それを見た瞬間、「ゲゲッ!ということは流れへんやん!えらいこっちゃ~!!

朝といえば大切なトイレタイムもあり、こりゃ一大事!
とりあえず、修理業者さんに連絡しなければ・・・あ、でも、トイレを先に流さないと・・ギャーーッどないしよっ

よく見ると、トイレレバーにつながっている金属の棒がポキリと折れていて、棒のさきに細いチェーンがあり、その先に水を流す栓がついている模様・・ということは、このチェーンを引っぱれば・・・・ジャーーッ!!水が流れた!!

とりあえず、手動で流す方法がわかったので、一安心。
娘にも教えて、とりあえず一件落着。
朝からびっくりするわいっ

そして、午後には修理に来ていただき取りあえず、レバーを取り付け、ついでに他の不具合箇所も直していただきました。
やれやれ・・・ちょい、イタイ出費ですが仕方ないです。
とりあえず、大事なトイレが直ってよかったわ~

2011年09月06日
かわいいなぁ
この間、Rちゃんと行ったお祭りで金魚すくいをしました。
残念ながら、1匹もすくえなかったのですが、3匹もらって帰ってきました。
早速、水槽の準備をして移してやりました。
でも、飼い方がイマイチ分からず・・ネットで調べたり、本屋で「金魚の飼い方」の本を立ち読みしたり

3匹中、残念ながら2匹はこの世とお別れをしてしまい、切ない気持ちになりましたが、最後の1匹は長生きさせてやろうと思います。
我が家に来てまだ10日ほどですが、元気にゆ~らゆらと優雅に泳いでおります。
よく見ると、金魚ってかわいいですね。
今まで、さほど興味はなかったのですが・・・

水槽ごしに眺めていると、こっちをむいて口をパクパクさせて何かをしゃべっているようにみえて、ついつい話しかけたりして・・(笑)
大事に育てたいと思います。
2011年09月02日
積み木あそび
家庭保育ルームビスケットには和久洋三さんの童具の積み木を少し置いています。
ほんとはもっと欲しいですけどね~
その積み木を使って、Rちゃんが一生懸命モクモクと何か作ってました。
積み木の入れ物に直方体で壁をつくり、ねこちゃんのお部屋。
中には、積み木でベッドやテーブルも作ってあります。

他にも小さな違う色の積み木をクワガタやカブトムシに見立てて、お部屋作り。


色木ビーズで慎重に飾りつけたり、そーっと他の積み木が倒れないように、手直ししたり・・・。
まなざしも真剣です。

そしてルームのぬいぐるみ達のおうちが出来上がりました。
プールがあったり、すべり台があったりと、とても素敵なおうちです。
Rちゃん一人でお話を考えながら、作っていったおうち。
私はただ側で必要な積み木を探すのを手伝ったり、ちょっと助言をしただけです。
ちょっと照れながらの記念撮影(笑)

積み木で「きりん」と「うさぎ」も作っていましたよ。
手前が「きりん」で後ろが「うさぎ」です。
いろいろな大きさや長さを組み合わせて上手に作っています。
子どもならではの発想で、すごいなぁ~と感心しました。
積み木というと、ついついお城やらビルといった建造物を作ろうとしてしまうのは、私だけ?(笑)
動物を作るって発想なかったなぁ~
積み木って単純なおもちゃですが、自分で思い描いたものを、様々な形の積み木から選び、必要な個数を考え、ひっつけるのか、離してみるのか?もっとこうしたらきれいに見えるかな?とあらゆることを考えて遊びます。
出来上がったものが自分の思い描いていたものだったら、達成感を感じるし、違うものになったとしても、その面白さを味わったり、なぜだろう?と考えられる。
出来上がったものを壊さなくてはならない、または壊されてしまった残念な気持ちも・・・。
子どもでも大人でも、一人でも友だちや親子とでも、遊ぶ人を選ばない万能なおもちゃだと思います。
もっと、もっと子ども達に遊んでほしいおもちゃです。
ほんとはもっと欲しいですけどね~

その積み木を使って、Rちゃんが一生懸命モクモクと何か作ってました。
積み木の入れ物に直方体で壁をつくり、ねこちゃんのお部屋。
中には、積み木でベッドやテーブルも作ってあります。
他にも小さな違う色の積み木をクワガタやカブトムシに見立てて、お部屋作り。
色木ビーズで慎重に飾りつけたり、そーっと他の積み木が倒れないように、手直ししたり・・・。
まなざしも真剣です。
そしてルームのぬいぐるみ達のおうちが出来上がりました。
プールがあったり、すべり台があったりと、とても素敵なおうちです。
Rちゃん一人でお話を考えながら、作っていったおうち。
私はただ側で必要な積み木を探すのを手伝ったり、ちょっと助言をしただけです。
積み木で「きりん」と「うさぎ」も作っていましたよ。
手前が「きりん」で後ろが「うさぎ」です。
いろいろな大きさや長さを組み合わせて上手に作っています。
子どもならではの発想で、すごいなぁ~と感心しました。
積み木というと、ついついお城やらビルといった建造物を作ろうとしてしまうのは、私だけ?(笑)
動物を作るって発想なかったなぁ~

積み木って単純なおもちゃですが、自分で思い描いたものを、様々な形の積み木から選び、必要な個数を考え、ひっつけるのか、離してみるのか?もっとこうしたらきれいに見えるかな?とあらゆることを考えて遊びます。
出来上がったものが自分の思い描いていたものだったら、達成感を感じるし、違うものになったとしても、その面白さを味わったり、なぜだろう?と考えられる。
出来上がったものを壊さなくてはならない、または壊されてしまった残念な気持ちも・・・。
子どもでも大人でも、一人でも友だちや親子とでも、遊ぶ人を選ばない万能なおもちゃだと思います。
もっと、もっと子ども達に遊んでほしいおもちゃです。