2010年08月29日
SKY
暑い~暑い~
言いたくなくても暑い~と言ってしまう日々ですが
今日の空は真っ青です。
暑いのは変わりないですが、風がでて湿気も抑えめで、気持ちイイです。
こんな日は布団ほして大物洗って、ガンガン洗濯です。
よく乾くぞ!

言いたくなくても暑い~と言ってしまう日々ですが
今日の空は真っ青です。
暑いのは変わりないですが、風がでて湿気も抑えめで、気持ちイイです。
こんな日は布団ほして大物洗って、ガンガン洗濯です。
よく乾くぞ!

2010年08月27日
リクエストの多い絵本
幼児教室やビスケットでも絵本を読む時間を設けています。
いろいろな活動をして、ちょっと一息入れたいときや、お帰り支度ができたあとなど、絵本を読んであげると子ども達も気持ちが落ち着きます。
お話の世界に入り、真剣に見入って、ワクワクした顔やちょっと怖そうな表情をしたり・・、そしてお話が終わるとどの子もニコッと笑顔になってくれます。
最近とくにリクエストが多いのが

「ねないこ だれだ」 せな けいこさんの絵本です。
はっきりくっきりと分かりやすい、そしてちょっとコワカワイイ(笑)絵と文章。
小さな子でも引き込まれます。
時計がなります、ボン ボン ボン・・・
こんな時間に起きている子はだれだ?・・
ちょっと低めの声色で読むと子どもたちの顔が引きつります。(笑)
あまり調子にノルと怖がって泣いてしまう子がいるので
なるべくユーモラスに読むようにしています。
おばけってコワイと思うけど、でも見てみたい・・そんな気持ちがあるのかな?
「今日もおばけの本読んで!」って必ずリクエストをしてくれます。
今はこの本が子どもたちのお気に入りです。
いろいろな活動をして、ちょっと一息入れたいときや、お帰り支度ができたあとなど、絵本を読んであげると子ども達も気持ちが落ち着きます。
お話の世界に入り、真剣に見入って、ワクワクした顔やちょっと怖そうな表情をしたり・・、そしてお話が終わるとどの子もニコッと笑顔になってくれます。
最近とくにリクエストが多いのが

「ねないこ だれだ」 せな けいこさんの絵本です。
はっきりくっきりと分かりやすい、そしてちょっとコワカワイイ(笑)絵と文章。
小さな子でも引き込まれます。
時計がなります、ボン ボン ボン・・・
こんな時間に起きている子はだれだ?・・
ちょっと低めの声色で読むと子どもたちの顔が引きつります。(笑)
あまり調子にノルと怖がって泣いてしまう子がいるので

おばけってコワイと思うけど、でも見てみたい・・そんな気持ちがあるのかな?
「今日もおばけの本読んで!」って必ずリクエストをしてくれます。
今はこの本が子どもたちのお気に入りです。
2010年08月25日
いつもと違う夜
昨日はRちゃんが「ビスケット」に来てくれました。
夕方からの保育だったので、久しぶりに保育園にもお迎えにいきました。
「保育園にお迎え」って何年ぶりだっけ?
なんだか懐かしい気持ちがしました。
「ビスケット」に着くと、さっそくシャワーで汗を流して、着替え修了。
昼間の園活動もなんのその(笑)疲れも見せず、にぎやかにおしゃべりしながら、ままごとやら人形やらで遊んでいます。
さすが若い!←アタリマエ☆
私の娘と一緒に夕食ができるまでぬりえをしたり、パズルをしたりしていました。

そして夕食。
久しぶりの小さな子どもとの食事です。
お口に合うかしら?なんて心配しつつ・・でも、Rちゃんはしっかり食べてくれました。
保育園のことやおかずのことやらしゃべりながら、「こりゃこりゃ、野菜も食べなさいよ」とか言いながら・・何だか娘が小さい時のことを思い出しました。
娘も一人っ子なので、小さな子どもとの食事は新鮮なよう。
ちょっと大人ぶってお世話をしたり、声をかけたりしてました。
また、そんな娘の姿をみるのも何だか新鮮でした。
今までお世話される方ばっかりだったものね~。
食後はくまのカードで神経衰弱をしました。
Rちゃんにルールを説明して、さっそく3人ではじめました。
Rちゃんはくまのカードの中でも特にこのくまちゃん達がお気に入り。

このくまちゃん達がほしくて、いたずらっぽく笑いながらこっそり裏返してあるカードをめくってどこにあるか確認してましたよ。(笑)
そんなこんなでお迎えまで楽しく過ごせました。
テレビも見ずに夜を過ごしたのは久しぶり
楽しかったわ。Rちゃん、ありがとう。
初めての夜の保育。
もっとこうしたらよかったかなぁと気づいたこともたくさんあり、勉強させていただきました。
またこういうニーズもあるんだなとも・・・。
私の都合がつくかぎり、働くママたちのこういうニーズにもお応えしたいなぁと思いました。
もし、困った時があれば、このブログのメールからでもお問い合わせくださればと思います。
夕方からの保育だったので、久しぶりに保育園にもお迎えにいきました。
「保育園にお迎え」って何年ぶりだっけ?
なんだか懐かしい気持ちがしました。

「ビスケット」に着くと、さっそくシャワーで汗を流して、着替え修了。
昼間の園活動もなんのその(笑)疲れも見せず、にぎやかにおしゃべりしながら、ままごとやら人形やらで遊んでいます。
さすが若い!←アタリマエ☆
私の娘と一緒に夕食ができるまでぬりえをしたり、パズルをしたりしていました。
そして夕食。
久しぶりの小さな子どもとの食事です。
お口に合うかしら?なんて心配しつつ・・でも、Rちゃんはしっかり食べてくれました。
保育園のことやおかずのことやらしゃべりながら、「こりゃこりゃ、野菜も食べなさいよ」とか言いながら・・何だか娘が小さい時のことを思い出しました。

娘も一人っ子なので、小さな子どもとの食事は新鮮なよう。
ちょっと大人ぶってお世話をしたり、声をかけたりしてました。
また、そんな娘の姿をみるのも何だか新鮮でした。
今までお世話される方ばっかりだったものね~。
食後はくまのカードで神経衰弱をしました。
Rちゃんにルールを説明して、さっそく3人ではじめました。
Rちゃんはくまのカードの中でも特にこのくまちゃん達がお気に入り。
このくまちゃん達がほしくて、いたずらっぽく笑いながらこっそり裏返してあるカードをめくってどこにあるか確認してましたよ。(笑)
そんなこんなでお迎えまで楽しく過ごせました。
テレビも見ずに夜を過ごしたのは久しぶり

初めての夜の保育。
もっとこうしたらよかったかなぁと気づいたこともたくさんあり、勉強させていただきました。
またこういうニーズもあるんだなとも・・・。
私の都合がつくかぎり、働くママたちのこういうニーズにもお応えしたいなぁと思いました。
もし、困った時があれば、このブログのメールからでもお問い合わせくださればと思います。
2010年08月24日
そして、神戸
「すーぷ房 くだら」でおいしいランチを堪能したあとは、暑い・・
暑いけどせっかくなので神戸の町を散策しました。
神戸っ子のMちゃんに連れられて、神戸と元町の間くらいをチョイと南に降りると栄町通や海岸通という古くてなんだか趣きのあるビルが立ち並んでいる界隈に行きました。
ここは古いビルの外観はそのままで、中はいろいろな神戸らしいオシャレなお店がいっぱい入ってました。
私、神戸にきてもここまで来たことなかったわ~
ボーッと歩いてたら気づかずに通りすぎてしまいそう・・でも、隠れ家的でとてもすてきな古着屋さんだとか、個性あふれる洋服屋さんや雑貨屋さんがいっぱいでした。
おもしろいなぁ~と思ったのが、「Voyageur」
アクセサリーのお店ですが、自分でパーツを選んでオーダーで作ってくれるのです。
また、ディスプレイされているアクセを「ちょっとここだけ変えてください」とお願いするとその通りに直してくれたり・・Mちゃんもピアスの金具を自分にあわせて変えてもらってました。
なんだか世界に1つしかないものを手に入れられる感覚で楽しいと思います。
値段もリーズナブル!キラキラピカピカ
目も輝きます。(笑)
そして「Salvador」というパン屋さん。
パッと見、パン屋さんには見えない感じですが、1Fがパン屋さん、2Fがカフェになってます。
色の美しさに惹かれて買いました。

ほんまはもっとオシャレに袋詰めされてたのに・・・
でもでもおいしかったです。いろいろな味が楽しめて朝食が楽しかったです。
ここには写ってませんが、娘の弁当代わりに持たせた「チーズとほうれん草、ベーコンが入ったパン」は娘が帰宅するなり「おかあさん、あのパンめっちゃおいしかったわぁ~!
」と言ってました。
「AIDA with CAFE」でソルトボトルを買いました。

ナポレオン君と命名。(笑)
なんだか愛嬌があってなごみます。
雑貨がいっぱいで、あれもこれもほしくなってしまいます。
雑貨屋にくると「ここに住みたい!
」と思ってしまいます。(笑)
そしてあまりに暑いので南京町にある「MANGO SWEET BAR」で一休み。
ミルク味のかき氷の上にこれでもかってなぐらいのマンゴーやアイス、タピオカなんかのせちゃったフラッペがめちゃうま!
猛暑の中のオアシスでございました。
南京町でおいしい焼き豚を買って、そして涼みに(笑)大丸に入ってまたまたいろいろおしゃべりをして神戸散策を満喫してきました。
暑い中、つきあってくれたMちゃんありがとう!
しかし、よく歩いたねぇ~

神戸っ子のMちゃんに連れられて、神戸と元町の間くらいをチョイと南に降りると栄町通や海岸通という古くてなんだか趣きのあるビルが立ち並んでいる界隈に行きました。
ここは古いビルの外観はそのままで、中はいろいろな神戸らしいオシャレなお店がいっぱい入ってました。
私、神戸にきてもここまで来たことなかったわ~

ボーッと歩いてたら気づかずに通りすぎてしまいそう・・でも、隠れ家的でとてもすてきな古着屋さんだとか、個性あふれる洋服屋さんや雑貨屋さんがいっぱいでした。
おもしろいなぁ~と思ったのが、「Voyageur」
アクセサリーのお店ですが、自分でパーツを選んでオーダーで作ってくれるのです。
また、ディスプレイされているアクセを「ちょっとここだけ変えてください」とお願いするとその通りに直してくれたり・・Mちゃんもピアスの金具を自分にあわせて変えてもらってました。
なんだか世界に1つしかないものを手に入れられる感覚で楽しいと思います。
値段もリーズナブル!キラキラピカピカ

そして「Salvador」というパン屋さん。
パッと見、パン屋さんには見えない感じですが、1Fがパン屋さん、2Fがカフェになってます。
色の美しさに惹かれて買いました。
ほんまはもっとオシャレに袋詰めされてたのに・・・

でもでもおいしかったです。いろいろな味が楽しめて朝食が楽しかったです。
ここには写ってませんが、娘の弁当代わりに持たせた「チーズとほうれん草、ベーコンが入ったパン」は娘が帰宅するなり「おかあさん、あのパンめっちゃおいしかったわぁ~!

「AIDA with CAFE」でソルトボトルを買いました。
ナポレオン君と命名。(笑)
なんだか愛嬌があってなごみます。
雑貨がいっぱいで、あれもこれもほしくなってしまいます。
雑貨屋にくると「ここに住みたい!

そしてあまりに暑いので南京町にある「MANGO SWEET BAR」で一休み。
ミルク味のかき氷の上にこれでもかってなぐらいのマンゴーやアイス、タピオカなんかのせちゃったフラッペがめちゃうま!
猛暑の中のオアシスでございました。
南京町でおいしい焼き豚を買って、そして涼みに(笑)大丸に入ってまたまたいろいろおしゃべりをして神戸散策を満喫してきました。
暑い中、つきあってくれたMちゃんありがとう!
しかし、よく歩いたねぇ~

2010年08月24日
マシッソヨ
この間の土曜日、久しぶりに神戸をブラブラしてきました。
友だちMちゃん(おしゃれな神戸っ子)と一緒にランチを兼ねて散策です。
この猛暑、夏バテ防止に韓国料理を食べに行こうってことで、前から行ってみたかった「すーぷ房くだら」に連れていってもらいました。
JR元町駅から西に高架下沿いに約10分ほど歩いたところにあるお店です。
「KOREAN RESTAURANT 百済」(こちらはチョイ高級な感じらしいです)の姉妹店です。
すーぷ房というだけあって、いろいろなスープがいっぱい。
豆腐チゲやらわかめスープやら種類も豊富、もちろん、チヂミなどもあります。
で、何にするかな~とメニューをみると「コラーゲンたっぷり」の文字・・・あぁ、コラーゲンは私にはかなり必要!
ってわけで「牛スジスープ」をオーダーしました。

スープにごはん(おかわりOK)と大根キムチ、チヂミ2切れ、辛味のたれがついてきてたったの700円!リーズナブル
スープは牛スジのダシが効いてますが、全然脂っこくなくさっぱりしています。牛スジや玉ねぎもいっぱい入ってて、おいしい!小さなお子さんでも食べられると思います。
また辛味たれを入れると、こりゃまたピリッとしてイケますよ。
Mちゃんは「プデチゲ」と「韓国風肉じゃが」
ピリ辛味でラーメンもインスタントめんだけどしっかりしてて、食べ応えあり。
肉じゃがは味がしみ込んでいてこりゃまたおいしい
二人で分けっこしては楽しみました。

いやぁ~満腹満腹!ほどよい辛さに汗をふきつつ、良く食べ、よくしゃべりました。
お子様連れの方やおひとり様も気兼ねなく入れる、気取らないお店でした。
友だちMちゃん(おしゃれな神戸っ子)と一緒にランチを兼ねて散策です。
この猛暑、夏バテ防止に韓国料理を食べに行こうってことで、前から行ってみたかった「すーぷ房くだら」に連れていってもらいました。
JR元町駅から西に高架下沿いに約10分ほど歩いたところにあるお店です。
「KOREAN RESTAURANT 百済」(こちらはチョイ高級な感じらしいです)の姉妹店です。
すーぷ房というだけあって、いろいろなスープがいっぱい。
豆腐チゲやらわかめスープやら種類も豊富、もちろん、チヂミなどもあります。
で、何にするかな~とメニューをみると「コラーゲンたっぷり」の文字・・・あぁ、コラーゲンは私にはかなり必要!

スープにごはん(おかわりOK)と大根キムチ、チヂミ2切れ、辛味のたれがついてきてたったの700円!リーズナブル

スープは牛スジのダシが効いてますが、全然脂っこくなくさっぱりしています。牛スジや玉ねぎもいっぱい入ってて、おいしい!小さなお子さんでも食べられると思います。
また辛味たれを入れると、こりゃまたピリッとしてイケますよ。

Mちゃんは「プデチゲ」と「韓国風肉じゃが」
ピリ辛味でラーメンもインスタントめんだけどしっかりしてて、食べ応えあり。
肉じゃがは味がしみ込んでいてこりゃまたおいしい

二人で分けっこしては楽しみました。
いやぁ~満腹満腹!ほどよい辛さに汗をふきつつ、良く食べ、よくしゃべりました。
お子様連れの方やおひとり様も気兼ねなく入れる、気取らないお店でした。
2010年08月19日
キラキラの目
1か月ぶりにビスケットにあそびにきてくれたEくん。
猛暑に負けず、元気いっぱいでした。
おままごとのお玉を使って、おジャミをすくったり、食べるまねをして「おいしい
」と上手に言えるようになってたり・・・さすが、進化する1歳児です。
そのEくんが今回お気に入りだったおもちゃがこちら。

牛乳パックで作ったポストです。
ポストにカードを入れるという単純なおもちゃですが、1歳児ちゃんにはなかなか難しい・・。
やや小さな入口にカードを入口と平行にして入れるというのが、できそうでできないっ!
手の角度や指先やら腕の力やら調節がうまくできるとポトンと入ります。

なかなかうまくできなくて「イィーーッ
」となってましたが、真剣な目で何度もチャレンジ。
カードを持つ手を調節してポトン!と入ると手を叩いて大喜び。

ほんとにうれしそうで、「やったぜ
」というよなドヤ顔。(笑)
自分にとってちょっとムズカシイことをチャレンジする時の目、やりきった時の得意そうな顔。
とてもキラキラしていました。
こんないい顔をみせてくれてとてもうれしくてたまらんかったです。
そのあとはなぜか「こうして~こうして~」と説明口調で球体ブロックの穴に棒ブロックを差し込むことをがんばります。
でも、穴に上手に差し込んだあと、うれしくてすぐにできあがったブロックを「見てみて~」というように振るので、せっかく差し込んだ球体ブロックがポ~ンとどこかに飛んでしまいます。
Eくん、「あっ?!
」とびっくり顔でしたがすぐにまた球体ブロックを拾ってきて「こうして~こうして~」と説明してくれます。(笑)

手先が発達してきて、いろいろなことができるようになってうれしいんだろうな~。
みている私もうれしくなります。
こうやって少しずつ自分に自信をつけながら大きくなっていくんですね。
その過程に立ち合わせて頂いてありがとうです。
猛暑に負けず、元気いっぱいでした。
おままごとのお玉を使って、おジャミをすくったり、食べるまねをして「おいしい

そのEくんが今回お気に入りだったおもちゃがこちら。
牛乳パックで作ったポストです。
ポストにカードを入れるという単純なおもちゃですが、1歳児ちゃんにはなかなか難しい・・。
やや小さな入口にカードを入口と平行にして入れるというのが、できそうでできないっ!
手の角度や指先やら腕の力やら調節がうまくできるとポトンと入ります。
なかなかうまくできなくて「イィーーッ

カードを持つ手を調節してポトン!と入ると手を叩いて大喜び。
ほんとにうれしそうで、「やったぜ

自分にとってちょっとムズカシイことをチャレンジする時の目、やりきった時の得意そうな顔。
とてもキラキラしていました。
こんないい顔をみせてくれてとてもうれしくてたまらんかったです。
そのあとはなぜか「こうして~こうして~」と説明口調で球体ブロックの穴に棒ブロックを差し込むことをがんばります。
でも、穴に上手に差し込んだあと、うれしくてすぐにできあがったブロックを「見てみて~」というように振るので、せっかく差し込んだ球体ブロックがポ~ンとどこかに飛んでしまいます。
Eくん、「あっ?!

手先が発達してきて、いろいろなことができるようになってうれしいんだろうな~。
みている私もうれしくなります。
こうやって少しずつ自分に自信をつけながら大きくなっていくんですね。
その過程に立ち合わせて頂いてありがとうです。
2010年08月17日
酷暑でも元気!
短い夏休みも終わり、今日から勤務している幼児教室も始動です。
子ども達もイイ感じにコゲて(笑)夏を満喫してきたようです。
まだまだたどたどしいおしゃべりで、お休みの間、プールに行ったことやおばあちゃんちでアイスを食べたことなどをお話してくれます。
2歳なりに伝えようと一生懸命、話してくれるので、聞く方もお話を確認しながら聞いていると「ちがう!○○ちゃんがしたの!!××ちゃんはしなかった!!
」と怒られたり
(だって話がいろいろトブんだもん・・
)大変ですが、それでも楽しかったことを教えてくれようとする子ども達はやっぱりかわいいです。
久しぶりの教室だし、のんびり遊びたいよねってことで、シャボン玉をしました。
市販のシャボン玉とストローをみせると大喜び!
シャボン玉液を飲まないようにストローでフーッと吹く練習をしてからさっそく外へ。
クラッとくるほどの酷暑ですが、影を探してさっそくフ~っと吹いていました。
小さなシャボン玉が風に乗って飛んでいくのをみて大喜び!
追いかけていって、そしてまた吹いてと大忙しの子ども達。
暑いのにキャッキャッ言いながらシャボン玉を追いかけていました。
さすが、生まれて2年!若いわぁ~(笑)
生まれて数十年の私・・ダメージが・・
でも子ども達のキラキラした笑顔に癒された日でした。
子ども達もイイ感じにコゲて(笑)夏を満喫してきたようです。
まだまだたどたどしいおしゃべりで、お休みの間、プールに行ったことやおばあちゃんちでアイスを食べたことなどをお話してくれます。
2歳なりに伝えようと一生懸命、話してくれるので、聞く方もお話を確認しながら聞いていると「ちがう!○○ちゃんがしたの!!××ちゃんはしなかった!!



久しぶりの教室だし、のんびり遊びたいよねってことで、シャボン玉をしました。
市販のシャボン玉とストローをみせると大喜び!
シャボン玉液を飲まないようにストローでフーッと吹く練習をしてからさっそく外へ。
クラッとくるほどの酷暑ですが、影を探してさっそくフ~っと吹いていました。
小さなシャボン玉が風に乗って飛んでいくのをみて大喜び!
追いかけていって、そしてまた吹いてと大忙しの子ども達。
暑いのにキャッキャッ言いながらシャボン玉を追いかけていました。
さすが、生まれて2年!若いわぁ~(笑)
生まれて数十年の私・・ダメージが・・

でも子ども達のキラキラした笑顔に癒された日でした。
2010年08月16日
もしドラ
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら」
ちまたでベストセラーとなっているこの本、本屋でも平積みされているので気にはなりながら、「買うほどでもないか~」とほっちっちにしておりました。
が、しかし、お盆休みで帰ってきている夫が持っておりまして、さっそく借りて読みました。
ザックリしたあらすじは、野球部のマネージャーをしている幼馴染の夕紀が入院することになり、その代わりにマネージャーをすることになったみなみが、弱小野球部を甲子園に連れていくために、経営学の神ドラッカーの「マネジメント」をバイブルとしてまわりの人間を巻き込みながらマネジメントを実践し、とうとう甲子園へ出場を果たすというお話。そこに行きつくまでにもいろいろな人間模様もあり・・・なかなかおもしろい小説でした。
「ドラッカー」って誰やねん?とま~ったくビジネス書には興味ナシの私ですが、引用されている言葉に「なるほどな」と共感するところもありました。
まさしく「経営の神様」らしく、ビジネス的な小難しい言葉で引用が書いてありますが、ビジネスだけではなく気持ちを奮い立たせてくれるようなことも書いてあります。
「~中略~成果とは何かを理解しなければならない。成果とは百発百中ではない。百発百中は曲芸である。成果とは長期のものである。すなわち、まちがいや失敗をしない者を信用してはならないということである。それは見せかけか、無難なこと、下らないことにしか手をつけない者である。成果とは打率である。弱みがないことを評価してはならない。そのようなことでは、意欲を失わせ、士気を損なう。人は優れているほど多くのまちがいをおかす。優れているほど新しいことを試みる。」・・・とか。
「人は最大の資産である」・・・とか。
なんだかよくわからないなりにも、「心にコツンと小石が当たった」(←これもこの本からの引用ね(笑))感じがする本です。
ドラッカーの言わんとすることが、女子マネを通して理解できるという「一粒で二度おいしい(笑)」小説でした。
しかしこんな高校生たちがホンマにいたら、めっちゃええ会社を経営してるやろなぁ~と考えてしまいましたよ。
ちまたでベストセラーとなっているこの本、本屋でも平積みされているので気にはなりながら、「買うほどでもないか~」とほっちっちにしておりました。

が、しかし、お盆休みで帰ってきている夫が持っておりまして、さっそく借りて読みました。
ザックリしたあらすじは、野球部のマネージャーをしている幼馴染の夕紀が入院することになり、その代わりにマネージャーをすることになったみなみが、弱小野球部を甲子園に連れていくために、経営学の神ドラッカーの「マネジメント」をバイブルとしてまわりの人間を巻き込みながらマネジメントを実践し、とうとう甲子園へ出場を果たすというお話。そこに行きつくまでにもいろいろな人間模様もあり・・・なかなかおもしろい小説でした。
「ドラッカー」って誰やねん?とま~ったくビジネス書には興味ナシの私ですが、引用されている言葉に「なるほどな」と共感するところもありました。
まさしく「経営の神様」らしく、ビジネス的な小難しい言葉で引用が書いてありますが、ビジネスだけではなく気持ちを奮い立たせてくれるようなことも書いてあります。
「~中略~成果とは何かを理解しなければならない。成果とは百発百中ではない。百発百中は曲芸である。成果とは長期のものである。すなわち、まちがいや失敗をしない者を信用してはならないということである。それは見せかけか、無難なこと、下らないことにしか手をつけない者である。成果とは打率である。弱みがないことを評価してはならない。そのようなことでは、意欲を失わせ、士気を損なう。人は優れているほど多くのまちがいをおかす。優れているほど新しいことを試みる。」・・・とか。
「人は最大の資産である」・・・とか。
なんだかよくわからないなりにも、「心にコツンと小石が当たった」(←これもこの本からの引用ね(笑))感じがする本です。
ドラッカーの言わんとすることが、女子マネを通して理解できるという「一粒で二度おいしい(笑)」小説でした。
しかしこんな高校生たちがホンマにいたら、めっちゃええ会社を経営してるやろなぁ~と考えてしまいましたよ。

2010年08月15日
久々の時間
お盆休みも終盤。
明日から娘も部活が始まり、私も弁当つくりの日々が始まります。
休み最終日の今日、娘は2歳頃からのおつきあいで、幼馴染のRちゃんと久しぶりに遊ぶ約束をしていました。
中学生になってから、部活も違うのでなかなか遊べなくなってしまってたので久々です。
私もRちゃんに会うのは久しぶり。
見た目大人っぽくなってましたが、中身は小さい頃からと変わってなくて(笑)お茶目なままで・・なんかうれしかったです。
お菓子作りが好きなRちゃん。
さっそく二人で材料を買い込んでクッキーを作っていました。

出来栄えは多くは語るまい(笑)でも味はとてもおいしかったです。
そして私はRちゃん母と久しぶりにお茶。
長いつきあいで良き相談相手。
いろいろとおしゃべりをして充実した時間でした。
明日から娘も部活が始まり、私も弁当つくりの日々が始まります。
休み最終日の今日、娘は2歳頃からのおつきあいで、幼馴染のRちゃんと久しぶりに遊ぶ約束をしていました。
中学生になってから、部活も違うのでなかなか遊べなくなってしまってたので久々です。
私もRちゃんに会うのは久しぶり。
見た目大人っぽくなってましたが、中身は小さい頃からと変わってなくて(笑)お茶目なままで・・なんかうれしかったです。
お菓子作りが好きなRちゃん。
さっそく二人で材料を買い込んでクッキーを作っていました。
出来栄えは多くは語るまい(笑)でも味はとてもおいしかったです。
そして私はRちゃん母と久しぶりにお茶。
長いつきあいで良き相談相手。
いろいろとおしゃべりをして充実した時間でした。
2010年08月13日
自由研究
全国的にお盆休み突入のところも多いですね。
我が家も休みをとって、夫も単身赴任先から戻ってきて、娘も部活が15日まで休みということで、久しぶりに寝坊をしましたよ。
娘が入っている部活の顧問の先生は勉強もしっかりしないと部活はさせない!というお考えで、休み明けの16日に部員全員の宿題チェックがあるそうです。
なのでこの休み中にはすべての宿題を終わらせておかないと、宿題が終わるまで部活禁止になるそうです。
娘もなんとかがんばってあと2この課題を残すのみとなりましたが・・・これが難題。
理科の自由研究・・
不思議に思うことなどを実験したり観察したりして、画用紙にまとめなければならないそうですが、このネタがないっ
「不思議に思うことなんかわからへん~
」
「もっと早くしとけばよかった~
」
とナンダカンダとぶつぶつ言っておりますが、とにかくあと2日でやってしまわなければならない。
私に「なんかない?」って聞いてくるけどねぇ~・・・私も思いつかんわ。
私が中学生のころって自由研究やったかなぁ?
全然覚えてへんし・・いつもギリギリに宿題してたし・・サボッていたかも?(笑)
いろいろ検索したり考えたりしてますが、果たしてどんな自由研究をするのやら?
娘には悪いけど、ちょっと楽しみです。
我が家も休みをとって、夫も単身赴任先から戻ってきて、娘も部活が15日まで休みということで、久しぶりに寝坊をしましたよ。

娘が入っている部活の顧問の先生は勉強もしっかりしないと部活はさせない!というお考えで、休み明けの16日に部員全員の宿題チェックがあるそうです。
なのでこの休み中にはすべての宿題を終わらせておかないと、宿題が終わるまで部活禁止になるそうです。
娘もなんとかがんばってあと2この課題を残すのみとなりましたが・・・これが難題。
理科の自由研究・・

不思議に思うことなどを実験したり観察したりして、画用紙にまとめなければならないそうですが、このネタがないっ

「不思議に思うことなんかわからへん~

「もっと早くしとけばよかった~

とナンダカンダとぶつぶつ言っておりますが、とにかくあと2日でやってしまわなければならない。
私に「なんかない?」って聞いてくるけどねぇ~・・・私も思いつかんわ。
私が中学生のころって自由研究やったかなぁ?
全然覚えてへんし・・いつもギリギリに宿題してたし・・サボッていたかも?(笑)
いろいろ検索したり考えたりしてますが、果たしてどんな自由研究をするのやら?
娘には悪いけど、ちょっと楽しみです。

2010年08月10日
体スッキリ 気分スッキリ
微妙なお年頃のわたくし。
だんだん疲れもとれにくくなって、肩、首、全体がこりこりになります。
そんな私に強い味方があらわれました!
「女性のための起業塾」で知り合ったHさん。
リフレクソロジーではなくリラクゼーション(間違えてました。ごめんなさい)をしてらっしゃいます。
たまたま席が近くになって、おしゃべりさせて頂いて、厚かましく「お願い!私の体、なんとかして~
」と・・そして今日、出張リラクゼーションをしていただきました。
頭から首、肩、腕、足と全身、上から下まで、ツボを抑えながらリンパを流していくすばらしい手技。
約1.5時間、そりゃもう、
極楽
でございました。
イタ気持ちいいと言いましょうか、Hさんに体をマッサージしてもらうとドロドロしたものが、サラサラ~と流れていく感じ。
体全体が、ふわ~っとして、そのまま眠りこみたくなりました。
ストレッチをして体をググッと伸ばしてもらうと本当にスッキリしました。
起業塾では、なかなかゆっくりお話することができなかったりするのですが、今日はいろいろとお話もできてよかった~。
お互い、自分のしたいことに向かって楽しんで歩いていけたらいいなぁ。
そんなふうに思った時間でした。
Hさん、ありがとうございました。また、よろしくお願いします!
だんだん疲れもとれにくくなって、肩、首、全体がこりこりになります。
そんな私に強い味方があらわれました!
「女性のための起業塾」で知り合ったHさん。
たまたま席が近くになって、おしゃべりさせて頂いて、厚かましく「お願い!私の体、なんとかして~

頭から首、肩、腕、足と全身、上から下まで、ツボを抑えながらリンパを流していくすばらしい手技。
約1.5時間、そりゃもう、


イタ気持ちいいと言いましょうか、Hさんに体をマッサージしてもらうとドロドロしたものが、サラサラ~と流れていく感じ。
体全体が、ふわ~っとして、そのまま眠りこみたくなりました。
ストレッチをして体をググッと伸ばしてもらうと本当にスッキリしました。
起業塾では、なかなかゆっくりお話することができなかったりするのですが、今日はいろいろとお話もできてよかった~。
お互い、自分のしたいことに向かって楽しんで歩いていけたらいいなぁ。
そんなふうに思った時間でした。
Hさん、ありがとうございました。また、よろしくお願いします!
2010年08月09日
床磨き
今日はとても風が通るので、久しぶりにフローリングのワックスがけをした。
ほんまに、ひさしぶり。
どちらかというと、掃除は好きではないので
最低限の掃除機はかけるけど、ワックスがけは・・え~っと、いつやったっけかな?(笑)
「部屋のよごれは心のよごれ!」だっけ?CMでも言ってるもんな。セコムだっけ~?
なので今日みたいな風が通る日は乾きがいいので、えいや!とやってみた。(何事もイキオイが大切(笑))
「AURO」という自然素材のワックスで水に薄めて使うので、床の拭き掃除の感覚です。
汚れをみつけるとゴシゴシこすって、きれいに取れると「勝った!」となぜか勝利者気分。(笑)
結構、がんばったなぁ~。
きれいになると、やっぱり気持ちイイです。(当たり前
)
ほんまに、ひさしぶり。
どちらかというと、掃除は好きではないので

「部屋のよごれは心のよごれ!」だっけ?CMでも言ってるもんな。セコムだっけ~?
なので今日みたいな風が通る日は乾きがいいので、えいや!とやってみた。(何事もイキオイが大切(笑))
「AURO」という自然素材のワックスで水に薄めて使うので、床の拭き掃除の感覚です。
汚れをみつけるとゴシゴシこすって、きれいに取れると「勝った!」となぜか勝利者気分。(笑)
結構、がんばったなぁ~。
きれいになると、やっぱり気持ちイイです。(当たり前

2010年08月08日
花火大会
先週、加古川で花火大会がありましたね。
うちのマンションから直径3㎝ぐらい(笑)で打ち上げ花火が見えるので、ベランダに出て娘と眺めておりました。
「もっと近くでデカイ花火、見たいなぁ~」と言うので、部活&宿題三昧の娘に夏の思い出を・・と思い、「いなみ大池まつり」の花火大会に行ってきました。
ちょっと早めに会場に行き、池のほとりで場所取り。
それから夜店をブーラブラしながら腹ごしらえ。焼きとうもろこしが絶品でした。
打ち上げが始まる7時半まで、しばし夕涼み・・昨日は風もあってほんとに気持ち良かったです。

いよいよ始まりました。
久々にデカイ花火を見て感激!
ドッカ~ンと響く音もタマリマセン。
娘と二人、「すごーい!!きれーい!!」口をポカーンと開けたまま見入ってしまいました。

写メでとるのはムズカシイ・・イマイチ美しさが伝わりませんが(笑)
打ち上げ場所の対岸で見たので、迫力ありました。
花火が迫ってくる感じ

思いっきりボケて爆発にしか見えないっ
でも水面から花火が噴水のように上がってすごくきれいでした。
シャトルバスを待つのがイヤなので(笑)花火大会が終わらないうちに、池のほとりを歩きつつ、違う角度で花火を堪能しました。
娘も「来てよかった~。来年も来たいね!」
そうね、来年も行こうね。
うちのマンションから直径3㎝ぐらい(笑)で打ち上げ花火が見えるので、ベランダに出て娘と眺めておりました。
「もっと近くでデカイ花火、見たいなぁ~」と言うので、部活&宿題三昧の娘に夏の思い出を・・と思い、「いなみ大池まつり」の花火大会に行ってきました。
ちょっと早めに会場に行き、池のほとりで場所取り。
それから夜店をブーラブラしながら腹ごしらえ。焼きとうもろこしが絶品でした。

打ち上げが始まる7時半まで、しばし夕涼み・・昨日は風もあってほんとに気持ち良かったです。
いよいよ始まりました。
久々にデカイ花火を見て感激!
ドッカ~ンと響く音もタマリマセン。
娘と二人、「すごーい!!きれーい!!」口をポカーンと開けたまま見入ってしまいました。
写メでとるのはムズカシイ・・イマイチ美しさが伝わりませんが(笑)
打ち上げ場所の対岸で見たので、迫力ありました。
花火が迫ってくる感じ

思いっきりボケて爆発にしか見えないっ

でも水面から花火が噴水のように上がってすごくきれいでした。
シャトルバスを待つのがイヤなので(笑)花火大会が終わらないうちに、池のほとりを歩きつつ、違う角度で花火を堪能しました。
娘も「来てよかった~。来年も来たいね!」
そうね、来年も行こうね。
2010年08月06日
これも成長よね
中一の娘、バスケット部に入ってますが、この月曜日から水曜まで合宿がありました。
初めての部活の合宿。
きびしい部なので、娘も合宿に行くまでは「行きたくないな~」なんて言ってましたが、それでも鞄にパンパンの荷物を詰めて元気に出かけて行きました。
合宿には親もお手伝いにいきます。
中学の部活にも保護者会ってあるのがびっくりしました。私が中学の頃って部活に親が出てくることが一切なかったのでって・・何十年前やねんっ
サウナ化した体育館でハードな練習をみんながんばっています。娘も緊張した顔で必死についていってます。顧問の先生方も大汗かいて指導してくださってます。ほんとにありがたいことです。
夜の練習には顧問の先生を慕って、OG達がたくさん来てくれて練習相手をしてくれます。
なので試合形式で練習します。
メインは2年生ですが、1年生も交じって試合をします。
わからないなりにも、先生に言われたことを頭におきながらもオロオロとしているのが1年生。
当然、うちの娘もオロオロ組。
でも同じ1年生でもオロオロすることなく、先輩に負けないくらいにボールを取りに行く子もいて・・当然、そういう子たちは試合の登板回数も増えるワケで・・それを見て1年生の中で「あぁ、あの子はレギュラーやろなぁ」とか「私、がんばってもアカンやろな」とか・・見切りをつけてやめちゃう子も毎年いるそうです。
さて、うちの娘はどうかな~と帰りを待っておりました。
案外、明るい顔で元気に帰ってきました。
でも、なんか妙に明るい・・そしてなんか言いたそう・・。こりゃ、やめると言うかな?
すると「くやしかった」とボソッと一言。涙ポロリ。
仲の良い子が何回も出させてもらってるのを見て、うれしい反面、くやしいと思ったとのこと。
どうしたら、うまくなるのか?自分はどうしたらいいと思うか?考えながら帰ってきたらしい。
そして親が口出しすることを最近とくに嫌がるのに、私にどうしたらいい?と聞くので、私も意見として感じたことを伝えると「わかった・・」と素直にきいていました。
こういうふうに、くやしい思いを感じたりや自分の不甲斐なさを見つめることができるようになったんだと、私としては娘の成長を感じられてうれしく思いました。
また明日からがんばるそうです。
娘には自分の力を信じて、あきらめることなく3年間バスケを続けてほしいです。
親としては、見守るだけ、応援するだけだなぁと感じています。
初めての部活の合宿。
きびしい部なので、娘も合宿に行くまでは「行きたくないな~」なんて言ってましたが、それでも鞄にパンパンの荷物を詰めて元気に出かけて行きました。
合宿には親もお手伝いにいきます。
中学の部活にも保護者会ってあるのがびっくりしました。私が中学の頃って部活に親が出てくることが一切なかったのでって・・何十年前やねんっ

サウナ化した体育館でハードな練習をみんながんばっています。娘も緊張した顔で必死についていってます。顧問の先生方も大汗かいて指導してくださってます。ほんとにありがたいことです。
夜の練習には顧問の先生を慕って、OG達がたくさん来てくれて練習相手をしてくれます。
なので試合形式で練習します。
メインは2年生ですが、1年生も交じって試合をします。
わからないなりにも、先生に言われたことを頭におきながらもオロオロとしているのが1年生。
当然、うちの娘もオロオロ組。
でも同じ1年生でもオロオロすることなく、先輩に負けないくらいにボールを取りに行く子もいて・・当然、そういう子たちは試合の登板回数も増えるワケで・・それを見て1年生の中で「あぁ、あの子はレギュラーやろなぁ」とか「私、がんばってもアカンやろな」とか・・見切りをつけてやめちゃう子も毎年いるそうです。
さて、うちの娘はどうかな~と帰りを待っておりました。
案外、明るい顔で元気に帰ってきました。
でも、なんか妙に明るい・・そしてなんか言いたそう・・。こりゃ、やめると言うかな?
すると「くやしかった」とボソッと一言。涙ポロリ。
仲の良い子が何回も出させてもらってるのを見て、うれしい反面、くやしいと思ったとのこと。
どうしたら、うまくなるのか?自分はどうしたらいいと思うか?考えながら帰ってきたらしい。
そして親が口出しすることを最近とくに嫌がるのに、私にどうしたらいい?と聞くので、私も意見として感じたことを伝えると「わかった・・」と素直にきいていました。
こういうふうに、くやしい思いを感じたりや自分の不甲斐なさを見つめることができるようになったんだと、私としては娘の成長を感じられてうれしく思いました。
また明日からがんばるそうです。
娘には自分の力を信じて、あきらめることなく3年間バスケを続けてほしいです。
親としては、見守るだけ、応援するだけだなぁと感じています。
2010年08月01日
モーニング
今日は久しぶりに後輩とモーニングに行ってきました。
去年まで一緒に仕事をしていた相方です。
私より10歳は年下のはずなのに、時どき「年上か?」と思うほど、レトロなことを言ったりするなんともおもしろい後輩です。
ずっと一緒に仕事したかったけど、お互い目指すものもあり、彼女は退職しましたが、新しいところでがんばってます。
ときどき、こうやってお茶をしながらいろいろしゃべって、バカ笑いしてお互い元気になります。
ありがたいことです。

去年まで一緒に仕事をしていた相方です。
私より10歳は年下のはずなのに、時どき「年上か?」と思うほど、レトロなことを言ったりするなんともおもしろい後輩です。
ずっと一緒に仕事したかったけど、お互い目指すものもあり、彼女は退職しましたが、新しいところでがんばってます。
ときどき、こうやってお茶をしながらいろいろしゃべって、バカ笑いしてお互い元気になります。
ありがたいことです。
