2011年08月26日
小児乳児救急救護法
8月に入って2度目の更新です。
ほっときすぎです。イカンです。
また、ぼちぼちと更新していきたいと思います。
さて、本題。
昨日は小児乳児の救急救護法の研修に行ってまいりました。
朝から夕方までみっちりと相棒とともに、人工呼吸法、心肺蘇生法、AEDの使い方などなど・・救急救護の方法を頭と体に叩き込みます。
ちなみに相棒とは
この子達のことです。
お預かりしたお子様を100%お預かりした状態のままでお返しするのが当たり前。
幸い、今まで、この救護法を使わなければいけないことはありませんでした。
でも、やはり忘れてはいけないこと。
もう一度リフレッシュで再確認しました。
2年前と同じすまいる舎こども救命講習センターの前田先生がわかりやすくご指導くださいました。
いろいろな事案を交えてのお話は、改めて気を引き締めて子どもたちの命を守らねばと思いました。
この救急救護法、本当にシンプルにデザインされているので、ちょっと知っているだけで、もしもの時に絶対に役に立つ!
命が救えると思います。
人は心停止になってから、4分経つと脳が死にはじめ、10分で蘇生不可能になるそうです。
救急車が到着するまでの間、何もできずにオロオロしているよりは、すぐに胸部圧迫や人工呼吸という救護がしたほうがいい。
早ければ早いほど100%社会復帰できるそうです。
こういうこと、もっともっとみんなが知っていればいいなぁと思います。
AEDも最近普及されてきているそうですが、使い方がわからんって人が多いので、活用されずに命を落とすという悲しいこともあるそうです。
命を救う救急救護法は、市民講座やら消防署、学校のPTAなんかでも教えてもらえる機会があると思います。
もちろん、前出の前田先生も指導に回られています。
ぜひとも、こういう機会がありましたら積極的に指導を受けられることをオススメします。
もしもの時、大事な人をあなたが救えるかもしれません。
ほっときすぎです。イカンです。
また、ぼちぼちと更新していきたいと思います。
さて、本題。
昨日は小児乳児の救急救護法の研修に行ってまいりました。
朝から夕方までみっちりと相棒とともに、人工呼吸法、心肺蘇生法、AEDの使い方などなど・・救急救護の方法を頭と体に叩き込みます。
ちなみに相棒とは
お預かりしたお子様を100%お預かりした状態のままでお返しするのが当たり前。
幸い、今まで、この救護法を使わなければいけないことはありませんでした。
でも、やはり忘れてはいけないこと。
もう一度リフレッシュで再確認しました。
2年前と同じすまいる舎こども救命講習センターの前田先生がわかりやすくご指導くださいました。
いろいろな事案を交えてのお話は、改めて気を引き締めて子どもたちの命を守らねばと思いました。
この救急救護法、本当にシンプルにデザインされているので、ちょっと知っているだけで、もしもの時に絶対に役に立つ!
命が救えると思います。
人は心停止になってから、4分経つと脳が死にはじめ、10分で蘇生不可能になるそうです。
救急車が到着するまでの間、何もできずにオロオロしているよりは、すぐに胸部圧迫や人工呼吸という救護がしたほうがいい。
早ければ早いほど100%社会復帰できるそうです。
こういうこと、もっともっとみんなが知っていればいいなぁと思います。
AEDも最近普及されてきているそうですが、使い方がわからんって人が多いので、活用されずに命を落とすという悲しいこともあるそうです。
命を救う救急救護法は、市民講座やら消防署、学校のPTAなんかでも教えてもらえる機会があると思います。
もちろん、前出の前田先生も指導に回られています。
ぜひとも、こういう機会がありましたら積極的に指導を受けられることをオススメします。
もしもの時、大事な人をあなたが救えるかもしれません。